慶應義塾経営管理学会

研究セミナーの開催

2023年度 研究セミナー

■ 第4回

本セミナーの企画・運営は、劉 慶紅先生(経営管理研究科)です。
お問合せは、劉先生までお願いいたします。

発表者 潜道文子先生
(拓殖大学副学長・商学部教授、慶應義塾大学大学院経営管理研究科訪問教授、日本経営倫理学会会長)
日時 2024年2月2日(金)17:00~18:00
テーマ ソーシャル・イノベーションがもたらすビジネス・イノベーション:アクターネットワーク理論からのアプローチ
言語 日本語
要旨 日本では、2003年ごろから、CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)に基づいた経営の重要性が叫ばれるようになり、その後のSDGsに関係する活動も含め、現在、社会の課題解決に関わる活動を実践する企業は少なくない。
しかし、社会的活動を経営戦略や事業戦略へ統合することに成功している事例は多いとはいえない。
本研究では、社会的課題解決に積極的に取り組み、かつその活動を事業活動の革新へつなげている企業の事例を取り上げ、様々な組織や人、モノなどの「連関/つながり」やその変化から社会を捉えるアクターネットワーク理論(ANT)の視点から企業と社会の関係および企業の役割を考察する。
場所 対面:エグゼクティブセミナールーム(協生館5階)

Zoom: URLはこちらより

ミーティング ID: 881 9762 2069

パスコード: 829811

※対面とオンラインのハイブリッド形式で実施します。
※事前申込等はありませんので、対面参加を希望される方は、直接、協生館5階のエグゼクティブセミナールームにお越しください。
また、オンラインでの参加を希望される方は、時間になりましたら、直接Zoomに入室してください。

過去開催日程


■ 2023年度 研究セミナー


本セミナーの企画・運営は、浅川和宏先生(経営管理研究科)です。
お問合せは、浅川先生までお願いいたします。

発表者 Professor Yi Li (University of Sydney)
日時 2023年10月31日(火)18:00~19:00
テーマ

Exploring the Impact of Perceived Environmental Uncertainty Diversification on Emerging Market Multinational Enterprises’ Foreign Divestments: A Research with Natural Language Processed Topic Modelling

要旨

Abstract: This study examines the impact of perceived environmental uncertainty (PEU) on the subsidiary-level divestments of multinational enterprises (MNEs), under the context of deglobalization. The PEU perspective focuses on how members within an organization perceive and interpret the uncertainty in their external environment, since PEU is a function of both the perceiver and the environment. While existing literature mainly focus on the managerial level of PEU, it largely ignores the diverse sources of PEU at the organization level. Accordingly, we develop a PEU theme framework and capture it by adopting a novel machine learning method-dynamic topic modelling (DTM) to extract latent themes with time evolution. By employing this natural language processing (NLP) technique, the voluminous size of textual data can be analyzed in a short period. As an updated version of the Latent Dirichlet allocation model, the mechanism behinds the DTM is analyzing the probability distribution of both the keywords under the possible topics and the topics within all documents in the textual data set through summarizing the co-occurrence and frequency of words. Building on the PEU themes framework, we argue that when PEU are more concentrated on few sources, the focal MNE is more likely to conduct deglobalization actions - foreign subsidiary divestment, as compared to perceiving diverse environmental uncertainty. This deglobalization effect tends to be radical rather than incremental, and MNEs with larger size experience greater deglobalization effect at a subsidiary level. We extend the PEU perspective literature by bringing in the concept of PEU diversification, with conceptual advancement from a managerial level to an organizational level. Our panel data for regressions include 26,975 firm-year observations over eleven years (2005-2016), and 7,628 observations in Heckman stage 1 after excluding missing data of variables drawn from 402 publicly listed Chinese firms.

場所 対面:エグゼクティブセミナールーム(協生館5階)
Zoom

※対面とオンラインのハイブリッド形式で実施します。
※事前申込等はありませんので、対面参加を希望される方は、直接、協生館4階の階段教室1にお越しください。
また、オンラインでの参加を希望される方は、時間になりましたら、直接Zoomに入室してください。

本セミナーの企画・運営は、山尾佐智子先生(経営管理研究科)です。
お問合せは、山尾先生までお願いいたします。

発表者 アレックス・ニューマン教授
(メルボルン・ビジネススクール)
日時 2023年9月19日(火)16:30~18:00
テーマ このセッションでは、既存研究のレビューに基づきながら、職場での難しい会話の進め方について解説を行う。まず、職場で起こる可能性のあるいくつかのタイプの難しい会話について説明を行い、難しい会話をするための戦略を見ていく。その後、セッション参加者はロールプレーを行い、他の参加者と難しい会話を実践する機会を持つ。

In this session, Alex will discuss navigating difficult conversations at work. In doing so he will discuss the types of difficult conversations one might encounter and highlight strategies for having difficult conversations. Following this, participants will undertake a role play where they get to have a difficult conversation with another participant.

場所 対面:エグゼクティブセミナールーム(協生館5階)
Zoom

※対面とオンラインのハイブリッド形式で実施します。

※事前申込等はありませんので、対面参加を希望される方は、直接、協生館4階の階段教室1にお越しください。
また、オンラインでの参加を希望される方は、時間になりましたら、直接Zoomに入室してください。

本セミナーの企画・運営は、山尾佐智子先生(経営管理研究科)です。
お問合せは、山尾先生までお願いいたします。

発表者 Anoop Madhok教授
(ヨーク大学、シューリック経営大学院、カナダ)
日時 2023年5月24日(水)17:00~18:30
テーマ グローバリゼーションについての一考:地政学、地政経済学、そして変化する世界秩序
The arc of globalization: Geopolitics, geoeconomics and the changing world order

要旨:
過去20年間に起こったいくつかの劇的な出来事は、現行の行政システムや商業システムの弱点を多くさらけ出したと言える。この発表では、まず近年までの「ハイパー・グローバリゼーション」時代の歴史的背景について述べる。次に、経済的、社会的、政治的、技術的、ガバナンス関連など、複数の要因を提示し、なぜグローバリゼーションがピークに達し、方向転換が起こっているのかについて総合的に説明する。さらに、変化する世界秩序とテクノナショナリズムの台頭を説明する理論的背景について述べ、最後に、グローバリゼーションが今後どこに向かうのか、企業にどんな影響があるのかについて考察する。

Catastrophic events in the last two decades have exposed many of the weaknesses in our current systems of government and commerce. In this presentation, I first provide some historical context to the recent era of ‘hyper-globalization’. I then present multiple factors---economic, social, political, technological and governance-related---that collectively explain why globalization has peaked and the ongoing change in course. Next, I provide some theoretical context to explain the changing world order and the rise of techno-nationalism. Finally, I look at where globalization might be going next and the implications for firms.

場所 対面:日吉キャンパス 協生館4階 階段教室1
Zoom

※事前申込等はありませんので、対面参加を希望される方は、直接、協生館4階の階段教室1にお越しください。
また、オンラインでの参加を希望される方は、時間になりましたら、直接Zoomに入室してください。

■ 2022年度 研究セミナー


本セミナーの企画・運営は、武田史子先生(経営管理研究科)です。
お問合せは、武田先生までお願いいたします。

発表者 David Hay 教授
(オークランド大学ビジネススクール)
日時 2023年3月22日(水)11時~12時15分
テーマ Investigating the Impact of Tier-Based Regulation and Hybrid Audit Inspections

要旨:

Many regulations are adapted to the size of an organization because compliance costs are subject to potential economies of scale. This is true in the auditing profession as evidenced by different approaches to the inspection of audit quality based on the size of an audit firm. Using a unique institutional setting in Finland, this study examines the effect of hybrid inspections of the auditors of small and medium sized (SME) private companies that are different than the approach used for large audit firms. Hybrid inspections are private inspections supervised by an independent oversight body and are generally considered to have lower compliance costs than inspections performed by independent, full-time inspectors. Our findings show that hybrid inspections are diagnostic of low audit quality, lead to subsequent improvement in at least one measure of audit quality, and can influence an auditor’s financial outcomes. Accordingly, our results support the use of a hybrid inspection regime for this level of the audit market because it has benefits for stakeholders.

場所 日吉キャンパス 協生館5階 エグゼクティブセミナールーム

■ 2019年度 研究セミナー


本セミナーの企画・運営は、渡邊直樹先生(経営管理研究科)です。
お問い合わせは、渡邊先生までお願いいたします。

発表者 栗野盛光先生(慶應義塾大学経済学部)
日時 2019年11月27日(水)18:00~20:00
テーマ 論題: マッチング・アルゴリズムの実務への応用事例

開催趣旨:
 本セミナーでは,学校選択や臓器移植などに応用され,2012年ノーベル経済学賞の受賞対象となったマッチング理論について,当該分野において国際的評価の高い研究者に,理論の概説ではなく,マッチング理論が実務に適用された事例をご紹介いただく.
 マッチング理論は,アルビン・ロス氏と小島武仁氏のインタビュー記事(2019 年9 月19 日)が日本経済新聞に掲載されたように,日本でもその認知度は高まりつつあり,2004 年には医師臨床研修マッチングにマッチング理論に基づくアルゴリズムが導入されてもいる.しかし,欧米に比べるとその応用はさほど進んでいない.
 本セミナーにお招きした栗野盛光氏は,日本を代表するマッチング理論研究者であるだけでなく,岡山大学医学部の医師たちと共同で肺と肝臓の同時生体移植におけるドナーと患者のマッチングの改善に取り組んでおり,理論の社会実装を推進する実践者の一人でもある.
 本セミナーでは,実務において実際に何がどのように改善され,理論の適用においてどのようなことが障害となったのかをご紹介いただくことで,参加者自身が従事する事業に対するマッチング理論の適用について何がしかのヒントを掴んでいただくことが本セミナーの目標である.
 そのためには,質疑応答の時間を長めにとって,マッチング理論の実務への適用における注意点に関する議論を参加者で共有し,日本企業の実務にあった適用方法を参加者とともに探りたい.
 栗野氏のウェブサイトは次の通り.臓器移植マッチングに関するシンポジウム開催報告や日本語による略歴そのサイトにて閲覧できる.

詳細はこちらから
場所 日吉キャンパス
協生館5F エグゼクティブセミナールーム

本セミナーの企画・運営は、山尾佐智子先生(経営管理研究科)です。
お問い合わせは、山尾先生までお願いいたします。

発表者 エリカ・コスロー博士(メルボルン大学、経営・マーケティング研究科)
Dr. Erica Coslor (Department of Management and Marketing, University of Melbourne, Australia
日時 2019年10月17日(木)17:00~19:30
テーマ 清酒業界のマーケットにおける位置づけについて
Categorical Challenges in the Japanese Sake Industry

報告要旨:
このセミナーでは、清酒業界を取り巻く環境の変化と、国内需要低下や小規模酒造所の廃業の中、酒造家たちがどのような戦略に注力しているかについて報告を行う。輸入ワインやスピリッツとの市場競争、焼酎のような他の酒類への消費者の傾倒から、清酒の造り手たちは様々な戦略をとる必要に迫られている。この研究では、歴史的な醸造手法に還ることでイノベーションを可能にしつつ、ワインのテロワールのようなコンセプトを地元の米を使って試みるなど、主に伝統的、あるいは、異端的に傑出した酒造家に焦点を当てる。清酒というカテゴリー(分類、位置づけ)の意味を戦略的に作り出す努力を通じ、ワイン愛好家の期待に添い彼らに認知され易くする、または、ワインやスピリッツ系とは異なる独自性を打ち出すなど、方向性の全く違う戦略パターンが見られる。こういった努力を通して、今後清酒業界が日本内外でどう売り上げを伸ばしていくのかを議論する。
Abstract:

This research examines the changing fortunes of the Japanese sake industry and breweries’ strategic efforts in the face of declining domestic demand and small sake breweries going out of business. With both competition from foreign wine and spirits, and changing tastes of consumers to prefer domestic beverages like shochu, sake breweries have employed a variety of strategies. We focus on breweries who can be roughly categorized as traditional or “mavericks,” such as reaching out to concepts from wine like the terroir of the local rice, while recognizing the innovation possible in efforts showing an adaptation of historical production techniques. Through efforts to strategically construct the meaning of the sake category, we see divergent patterns of seeking to become more recognizable in the context of the expectations of wine drinkers or contrasting with wine and spirits as a unique category. We discuss how these efforts work with plans to increase sales either domestically or abroad.

場所 日吉キャンパス
協生館5F エグゼクティブセミナールーム

■ 2018年度 研究セミナー


本セミナーの企画・運営は、山尾佐智子先生(経営管理研究科)です。
お問い合わせは、山尾先生までお願いいたします。

講演者 ジェーン・ルー教授(中欧国際工商学院、CEIBS)
Professor Jane Lu (China Europe International Business School, CIEBS, janelu@ceibs.edu)
日時 2018年12月6日(木)17:00~19:30
演題 政治的急変と中国企業の国際買収
Political Turnover and Cross-border Acquisitions of Chinese Firms
場所 慶應義塾大学大学院経営管理研究科
協生館5F エグゼキュティブ・ルーム

本セミナーの企画・運営は、浅川和宏先生(経営管理研究科)です。
お問い合わせは、浅川先生までお願いいたします。

講演者 Ivar Padrón Hernández氏 (ストックホルム経済大学, KBS)

Martin Hemmert教授(Korea Univerity, 一橋大学)
日時 2018年11月15日(木)17:00~19:00
演題 Ivar Padrón Hernández氏
MNC subsidiary strategies in response to pressures from headquarters and local institutions

Martin Hemmert教授
Tiger Management: The global competitiveness of Korean firms
場所 慶應義塾大学大学院経営管理研究科
協生館5F エグゼキュティブ・ルーム

本セミナーの企画・運営は、山尾佐智子先生(経営管理研究科)です。
お問い合わせは、山尾先生までお願いいたします。

講演者 ジェシー・オルセン 教授
博士 (Dr. Jesse E. Olsen)
メルボルン大学リーダーシップ研究センター
シニア・リサーチフェロー
日時 2018年5月29日(火)17:00~18:30
演題 「従業員の多様性と組織の成果:
 リーダーの多様性、人事施策、コンテクストの役割」
“Employee Diversity and Organizational Outcomes:
The Role of Leader Diversity, HR Practices, and Context”
場所 慶應義塾大学大学院経営管理研究科
協生館5F エグゼキュティブ・ルーム

本セミナーの企画・運営は、浅川和宏先生(経営管理研究科)です。
お問い合わせは、浅川先生までお願いいたします。

講演者 Rajneesh Narula 教授
(University of Reading, UK)
日時 2018年5月15日(火)17:30~19:00
演題 「オフショアリングとグローバル化には限界あり:
 熱中しすぎないように! 熱中しすぎないように!」
“Curb your enthusiasm: the limits to offshoring and globalisation”
場所 慶應義塾大学大学院経営管理研究科
協生館5F エグゼキュティブ・ルーム

■ 2017年度 研究セミナー


本セミナーの企画・運営は、浅川和宏先生(経営管理研究科)です。
お問い合わせは、浅川先生までお願いいたします。

講演者 Bo Nielsen 教授 (University of Sydney)
日時 2018年1月22日(月)17:30~19:00
演題 “ORGANIZATIONAL LEARNING: COGNITIVE BARRIERS AND ORGANIZATIONAL REPAIRS”
場所 慶應義塾大学大学院経営管理研究科
協生館5F エグゼキュティブ・ルーム

■ 2016年度 研究セミナー


本セミナーの企画・運営は、浅川和宏先生(経営管理研究科)です。
お問い合わせは、浅川先生までお願いいたします。

講演者 山尾 佐智子 先生 (メルボルン大学)
Ashok Som 先生(ESSEC Business School)
日時 2016年5月19日(木)17:30~19:00
演題 報告1 山尾 佐智子 先生
“Dispositional Resistance to Change and Willingness to Accept International Assignment”

報告2 Ashok Som 先生
“Growth and Performance: The Case of the Luxury Industry”
場所 慶應義塾大学大学院経営管理研究科
協生館5F エグゼキュティブ・ルーム

本セミナーの企画・運営は、浅川和宏先生(経営管理研究科)です。
お問い合わせは、浅川先生までお願いいたします。

報告者 Joseph Cheng教授
(ニューサウスウェールズ大学ビジネススクール・チェアシップ教授)
日時 2016年5月19日(木)17:30~19:00
演題 Heterogeneity in Entrepreneurship:
Typological Classification, Theory Advancement, and Policy Implications
場所 慶應義塾大学大学院経営管理研究科
協生館5F エグゼキュティブ・ルーム

本セミナーの企画・運営は、浅川和宏先生(経営管理研究科)です。
お問い合わせは、浅川先生までお願いいたします。

講演者 Jane Lu教授(メルボルン大学ビジネススクール)
Li-Qun WEI教授(香港バプティスト大学ビジネススクール)
日時 2016年4月7日(木)17:00~19:00
演題 報告1 Jane Lu先生
“Corporate Philanthropy and Corporate Financial Performance: An Institutional Comparison between China and the United States”

報告2 Li-Qun WEI先生
“Benefiting from CEOs' Empowerment of TMTs: Does CEO-TMT Dissimilarity Matter?”
場所 慶應義塾大学大学院経営管理研究科
協生館5F エグゼキュティブ・ルーム

■ 2015年度 研究セミナー


本セミナーの企画・運営は、浅川和宏先生(経営管理研究科)です。
お問い合わせは、浅川先生までお願いいたします。

講演者 ジェイムズ・ヘーゲン教授(米ミネソタ州・ハムライン大学)
日時 2015年6月12日(金)17:00~18:30
演題 消費に基づく経済発展:ベトナムにおける食品リテイルの近代化
Consumption-based Economic Development: Implications of Food Retail Modernization in Vietnam
場所 慶應義塾大学 日吉 協生館5F エグゼキュティブ・ルーム

本セミナーの企画・運営は、浅川和宏先生(経営管理研究科)です。
お問い合わせは、浅川先生までお願いいたします。

講演者 ティナ・アンボス (Tina Ambos, Ph.D.) 先生(英国・Sussex大学教授)

ビヨーン・アンボス (Björn Ambos, Ph.D.) 先生(スイス・St. Gallen大学教授)
日時 2015年4月7日(火)17:00~18:30
演題 KNOWLEDGE SHARING ACROSS DISTANCE: THE EFFECTS OF IMBALANCE AND ISOLATION
場所 慶應義塾大学 日吉 協生館5F エグゼキュティブ・ルーム

■ 2014年度 研究セミナー


本講演は、経営管理研究科との共同開催です。

発表者 Sung Joo Park先生
(KAIST Business School教授 現在KBS特別招聘教授) 
日時 2014年10月27日(月)16:30~
テーマ アジアにおけるイノベーション:トヨタ、サムスン、レノヴォの事例

Park先生は、KAIST Business Schoolの元校長で、10年に亙るサムスン・グループに対するアドバイザーや、韓国大統領府の科学技術諮問委員のご経験をお持ちです。また多くの学術誌の編集委員を務めておられます。

先生の研究の中心となっている「アジア企業のマネジメントとイノベーション」について、直接お話を聞ける貴重な機会ですので、奮ってご参加ください。
場所 日吉キャンパス 協生館4階 中教室1,2

■ 2013年度 研究セミナー


本セミナーの企画・運営は、浅川和宏先生(経営管理研究科)です。
お問い合わせは、浅川先生までお願いいたします。

発表者 ジョン・カントウェル 米ラトガース大学教授
日時 2013年5月13日(月)17:00~18:30
演目 Technological Distance and the Structure of MNC Subunit Knowledge Sourcing
場所 慶應義塾大学 日吉 協生館5F エグゼクティブセミナールーム

■ 2011年度 研究セミナー


本講演は、同窓会と学会との共催講演となります。

発表者 野村ホールディングス取締役会長、野村證券取締役会長 古賀信行
日時 2012年2月17日(金)17:00~18:30
演目 『人事の原点、-人は何故働くのか?-』
場所 慶應義塾大学 日吉 協生館5F エグゼクティブセミナールーム

本講演は、同窓会と学会との共催講演となります。

発表者 Prof. Sung Joo Park (KAIST)
日時 2011年6月3日(金)13:00~15:00
タイトル
講師紹介
「A Seminar on the CKJ Research(学生・教職員向け)

“Cultural Aspects of Innovation in Korean Companies: Cases of Samsung Heavy Industries and LG Electronics” “Multicultural Study of Collective Intelligence (Open Collaboration): Analysis of Editing Behavior of Wikipedia among China, Korea, Japan (CKJ) and U.S.”
Professor Park was the former dean and Vice President of KAIST and served as the founding President of AAPBS. He also served as a memberof board of AACSB. His major is Information Systems.

場所 應義塾大学 日吉 協生館4F
協生館4階 中教室1・2

本講演は、同窓会と学会との共催講演となります。

発表者 曽根 一興 (K3期卒業)
日時 2011年2月25日(金) 14:30~16:00
タイトル
講演内容
講師紹介
「米国金融危機の真相 -現場からの証言」
今回の米国発の金融危機は、図らずも世界経済に波及し、今日でもまだその後遺症が癒えていない。このため、金融などにはまるで関係無い多くの人たちが大波に飲み込まれ多大な損失を蒙った。例えば、物つくりに精を出していた日本経済は米国の金融危機に何ら関係無いのに最大の被害を受けた。では、何故このようなことが起きたのか?何故、行政や金融監督庁はそれを事前に防止できなかったのか?どこに落とし穴があったのか?問題を引き起こした人たちは何を考えてそんなことをしたのか?そしてこのようなことが再発しないような枠組みとは何か? こうした様々な事柄について、これまでメディア、エコノミスト、学者たちは様々なことを言っているが、核心をついた議論の展開にはなっていません。今回の私の講演では、それらについて私がこれまで見たこと、聞いたこと、経験したことを背景に、独自の(現場からの)証言をしたいと思っております。従って、金融、コンサルティングなどに関わる人たちは勿論のこと、ビジネス、経営一般に携わっている方々にも是非とも聞いてほしいと願っております。 なお、ご参加いただく皆様には、下の2項目を事前に考えてきていただければ、より充実した講演会となると考えます。
(1)2008年の金融危機では、1930年代以来の恐慌が懸念されたが、何故、それは防げたか? (2)高度経済成長を続けている中国経済にバブル発生の懸念があるのか?

《講師略歴》
現、森トラスト(株)顧問。 1965年に三井信託銀行に入社後、1971年にKBSに派遣。 その後、米国プルーデンシャル生命保険バイスプレジデント、三井信託銀行ロスアンゼルス支店長、モルガン・スタンレー証券東京支店マネージング・ディレクターを務め、投資銀行業の第一線で活躍する。2001年からは、森トラスト株式会社顧問となり、(株)横浜グランドインターコンチネンタルホテル代表取締役社長や、コンラッド東京代表取締役社長を歴任する。 著書に、「アメリカの債券格付け法」訳(日本経済新聞社、198年)、「プライベート・バンキングの時代」(近代セールス社、1997年)、「プライベート・バンキング入門」(オーエス出版社、1998年)他多数執筆。
場所 應義塾大学 日吉 協生館4F
4階階段教室1にて

■ 2010年度 研究セミナー





発表者 Professor Arto Lindblom
Professor of Sociology and Organizations, Duke University Dr Silvia Massini
Manchester Business School
日時 2010年5月31日(月) 18:00~19:30
タイトル
要旨
講師紹介
テーマ:Global Sourcing of Business Services and the

Implications for International Business and Strategy Research
The Offshoring Research Network is an international research project located at the Center for International Business Education and Research (CIBER) at Duke University.

The ORN project was initiated in 2004. At its core are two multi-year surveys. The corporate survey tracks buy side companies’ adoption of offshoring over time. The data is collected at the level of each project that is being outsourced offshore. Each discrete event is tracked by launch year, performance outcome, risks, strategic drivers, offshore location, governance structure, as well as whether company has adopted offshoring strategies, at corporate, business unit and function level.
The ORN data base includes 1,445 companies that do, do not, or are considering offshoring. It covers all industries (e.g. financial services) all functions, (e.g. IT) all locations (e.g. Latin America), and all delivery models (e.g. captive, third party providers and hybrid). It consists of over 5000 discrete offshoring/outsourcing implementations. The data consists of over 5,000 discrete offshoring events. The ORN project does not track outsourcing of manufacturing.
The second annual survey covers the service providers. The provider data base includes over 600 providers worldwide. By tracking the evolution of the global provider industry it is intended to model the extent to which supply of business services around the world and competition between providers drives demand for such services. The seminar describes the causes and drivers of business services offshoring by companies in the US, Europe and Australia with an emphasis on the globalization of innovation and on implications for IB and Strategy research.

場所 應義塾大学 日吉 協生館5F
エグゼクティブセミナールーム



発表者 Professor Arto Lindblom
Aalto University,School of Economics,Finland
日時 2010年5月20日(木) 18:00~19:30
タイトル
要旨
講師紹介
Retailing in Europe: Key Trends and Challenges

Retailing in Europe has become large-scale, concentrated, centralized and highly sophisticated. Furthermore, retailing has become an industry of global and ever fiercer competition. In addition, the Internet based solutions and business concepts are becoming as a standard part of global shopping experience. All these trends have produced major challenges for the local retailing organizations in Europe. In order to improve their competitiveness, the retailing organizations have to redesign their business strategies and management systems entirely and throughout the whole retail value chain.

The objective of the presentation is to give a brief overview of some major elements and trends within the retailing environment in Europe and discuss the key challenges of retail and channel management in the near future.
Professor Arto Lindblom works as a retailing professor in the Aalto School of Economics in Finland.  Lindblom’s field of know-how is related to competitive strategies of the retailing organizations, and retail chain management. Lindblom has especially focused on the concept management and chain operations within the retailing organizations. Lindblom has also researched supplier-retailer relationships, retail entrepreneurial activity, and marketing capabilities of the retail entrepreneurs.

場所 應義塾大学 日吉 協生館5F
エグゼクティブセミナールーム

■ 2009年度 研究セミナー


本講演は、KBS・清華大学経済管理学院共同研究プロジェクトの一環として行われます。

発表者 清華大学経済管理学院教授 タオタオ・チェン (Taotao Chen)
日時 2010年2月24日(水) 16:30~18:00
タイトル 中国におけるクロスボーダーM&AとFDI
場所 慶應義塾大学協生館 4F 階段教室1



発表者 慶應義塾大学経営管理研究科 専任講師 大藪 毅
日時 2010年2月25日(木) 18:00~19:30
タイトル
要旨
長期雇用制における柔軟な組織労働

海外では「日本人の働き方」(特に集団行動)と企業の年功制や長期雇用を中心とする人事管理方式は不思議な目で見られることが多い。しかし人事管理のあり方によって組織の労働生産性が大きく左右されることからすると、社員の働き方と人事管理、そして雇用は、一つの人的資源管理システムとして密接不可分な関係にある。
本研究においては、まず個人の働き方を規定する「柔軟貸借モデル」と「公式承認モデル」の2つのモデルを置いて、現代組織における柔軟な職務行動とそのマネジメントのあり方を理論化する。次にそのワク組みにもとづいて、長期雇用制組織における労働インセンティブ・評価・人材配置・報酬のあり方など、人材マネジメントの構造がどうなっているかについて考察する。
場所 慶應義塾大学 日吉 協生館5F
エグゼクティブセミナールーム



発表者 Professor Laurent Bibard
Former Dean of MBA Program, ESSEC Business School
日時 2010年2月23日(火) 18:00~19:30
タイトル
要旨
Management and Philosophy: what is at stake?

The current worldwide managerial context raises and confronts unpredicted problems at every level : sustainability, ethics, uncertainty, climate issue, geopolitical changes, etc. On the other hand, the main philosophical 20th century issue has been a political one, partially depending on the notion of control : how can humanity achieve the right conditions for a possible definitely worldwide extended existence and activity ?

Most of the current and dominant managerial issues can fruitfully be interpreted from this perspective as well as philosophy benefits from managerial lessons about globalization issues. In other words, philosophy and management are relevant to each other at various levels. This will be examined in some details on the basis of the diversity issue.

場所 慶應義塾大学 日吉 協生館5F
エグゼクティブセミナールーム



発表者 慶應義塾大学経営管理研究科 准教授 高橋大志
日時 2009年12月16日(水) 16:45~18:00
タイトル 「コンピュータサイエンスからの金融市場への接近(仮題)」
場所 慶應義塾大学 日吉 協生館5F
エグゼクティブセミナールーム



発表者 慶應義塾大学経営管理研究科 准教授 坂下玄哲
日時 2009年10月8日(木) 18:00~19:30
タイトル リピート購入要因を探る ―チョコレート菓子の再購入時点における発話データ分析―
場所 慶應義塾大学 日吉 協生館5F
エグゼクティブセミナールーム

■ 2008年度 研究セミナー





発表者 Jean-François Hennart
Professor of International Management at Tilburg University
日時 2009年3月9日(月) 17:00~19:00
タイトル It Takes Two to Tango:
Market Entry and Expansion as the Bundling of MNE and Local Assets
場所 協生館 エグゼクティブルーム



発表者 慶應義塾大学理工学部 専任講師 稲田周平
日時 2008年12月2日(火) 17:30~19:00
タイトル 多種少量需要のもとでの整流化・可視化生産システムの提案
ー RFID技術を活用しながら ー
場所 協生館 エグゼクティブルーム

■ 2007年度 研究セミナー





発表者 早稲田大学商学学術院 教授 谷川 寧彦
日時 2007年11月12日(月) 18:00~19:30
タイトル コントロール・プレミアムについて
場所 慶應義塾大学大学院経営管理研究科
ビジネススクール 教室棟 11番教室



発表者 慶応義塾大学大学院経営管理研究科 井上 光太郎
日時 2007年10月18日(木) 18:00~19:30
タイトル Corporate Restructuring in Japan:
Who Monitors the Monitor?
 「日本における企業再建:誰が監視人を監視したか?」
場所 慶應義塾大学大学院経営管理研究科
ビジネススクール 教室棟 11番教室



発表者 Pascal Nguyen
Senior Lecturer;
School of Banking & Finance,Faculty of Business University of New South Wales
日時 2007年4月16日(月) 18:00~19:30
タイトル DO STOCK PRICES REFLECT THE CORPORATE GOVERNANCE QUALITY OF JAPANESE FIRMS?
場所 慶應義塾大学大学院経営管理研究科
ビジネススクール 教室棟 11番教室