大 林 厚 臣 研 究 室


 

担当教員(大林厚臣)について

授業について

研究室について

リンク

アクセス

 

慶應義塾大学 大学院経営管理研究科

223-8526 横浜市港北区日吉4-1-1

Email: obayashi@kbs.keio.ac.jp

 


担当教員(大林厚臣)について

【経歴】

昭和58年京都大学法学部卒業。平成8年シカゴ大学行政学博士号取得。同年慶應義塾大学大学院経営管理研究科専任講師、10年同助教授、18年同教授(現職)となる。その間平成1213年スタンフォード大学客員研究員、平成1315年日本原子力研究所研究員、平成1518年科学技術振興機構研究員、平成19年〜現在慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所上席研究員を兼任。政府委員の経歴としては、中央防災会議専門調査会、消防庁消防活動における安全管理に係る検討会、中央防災会議企業評価・業務継続ワーキング・グループ(座長)、内閣府企業等の事業継続・防災評価検討委員会(座長)、情報セキュリティ政策会議重要インフラ専門委員会、内閣官房重要インフラ分野横断的演習検討会(座長)、内閣府事業継続計画策定促進方策に関する検討会(座長)など。

 

【研究テーマ】

技術革新の目標設定と経営戦略

安全・安心のための社会技術

情報共有のインセンティブ

危機管理と事業継続

バイオセキュリティ

 

【専攻分野】

ミクロ経済学、産業組織論、ゲーム理論 、技術マネジメント、リスクマネジメント

 

【主要著作】

「シーズとニーズの構造化によるイノベーションの分類と製品開発戦略」、『慶應経営論集』、vol.25no.12008

IT障害に関する分野横断的演習の取組み」、『社会技術研究論文集』、vol.52008

「米国におけるバイオセキュリティ関連政策」、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所『日本におけるバイオテロリズム対策向上を目指した技術・研究開発に関する調査研究最終報告書』、2008

「バイオテロ対策のニーズとシーズの構造およびマッチング」、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所『日本におけるバイオテロリズム対策向上を目指した技術・研究開発に関する調査研究最終報告書』、2008
「産業界の事業継続と感染症・バイオテロ対策」、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所『日本におけるバイオテロリズム対策向上を目指した技術・研究開発に関する調査研究最終報告書』、2008

"Proper Incentives to Promote Information Exchange", Journal of Industrial Engineering and Management Systems, vol.6, no.1, 2007.

「社会技術の普及に向けた環境整備の提案」、堀井秀之編『安全・安心のための社会技術』、東京大学出版会、2006

「地震リスクの明示と被害低減戦略の策定」、社会技術研究開発センター、2006

BCPにおける地震防災対策」、『安全と健康』、20067月号、2006

「知識生産のモード論とマネジメント手法」、『社会技術研究論文集』、vol.32005

"Technological Innovation and Multiple- and Single-Sourcing Policies In the Automobile Parts Trade", Journal of Industrial Engineering and Management Systems, vol.4, no.2, 2005

「トラブル報告のインセンティブと管理目標」、『社会技術研究論文集』、vol.22004

「日本の競争力:競争力とは何か」、『橋梁と基礎』vol.37no.82003

「活力を生み出すインフラ」、『土木学会誌』vol.88October2003

「戦略の経済学」、共監訳、ダイヤモンド社、2002

「創薬イノベーションのミクロ経済学モデルと戦略提言」、医薬産業政策研究所リサーチペーパー・シリーズNo.11 2002

「米国におけるベンチャー企業と産学連携」、『慶應経営論集』第1922002

「先端技術の可能性とビジネスの創造」、『日経研月報』、200211月号

「個人のインセンティブと組織の生産性」、『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』、20026月号

IT革命は社会をどう変えるか」、『病院』、vol.60no.12001

「デファクト・スタンダードと参入のタイミング」、『慶應経営論集』、1999

"Competing Networks and Cross-Sectional Cycles", Ph.D. Dissertation, University of Chicago, 1996.

 

【学会・会議発表】

「米国における対バイオテロ政策動向と国内の対バイオテロ対策ニーズ」、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所、2008

「経済産業界におけるバイオテロ対策関連課題」、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所、2007

「バイオセキュリティに関するニーズとシーズのマッチングモデルの試案」、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所、2007

「事業継続計画の普及活動」、社会技術研究システム、2007

「知識生産のモード論とマネジメント手法」、社会技術研究システム・ミッションシンポジウム、2006

「事業継続計画について」、土木学会リスクマネジメント小委員会、2006

「事業継続と防災評価に関する視点」、内閣府事業継続・防災評価検討委員会、2006

「成熟市場における消費者行動と企業の研究開発マネジメント」、研究技術計画学会、2005

「知識生産のモード論と社会技術の実装」、社会技術研究システム・ミッションシンポジウム、2005

「トラブル報告のインセンティブと管理目標」、社会技術研究システム・ミッションシンポジウム、2005

「事業構造の特徴と製品開発の戦略」、名古屋工業大学・慶応義塾大学ビジネス・スクール共同開催シンポジウム、2005

「イノベーションのタイプと戦略」、名古屋工業大学・慶応義塾大学ビジネス・スクール共同開催シンポジウム、2004

「リスクマネジメントの評価と理論」、日本技術士会経営工学部会、2004

「トラブル報告のインセンティブと管理目標」、社会技術研究システム地震防災グループ、2004

「イノベーティブなシステム開発を促す経営戦略と法制度」、日本機械工学会法工学セミナー、2004

「リスクマネジメントのタイプ分けに関する一考察 ―イノベーションのタイプと戦略を参考に」、社会技術研究システム リスクマネジメントグループ、2004

「セキュリティ・マネジメント」、東京大学「都市のセキュリティ・デザイン」授業内講演、2003

「防災の社会システムに関する着眼点」、中央防災会議専門調査会基調報告、2003

「意思決定論の地震防災における応用可能性」、社会技術研究システム地震防災グループ、2003

「米国での連携の仕組みとベンチャー起業環境」、日本化学会年次大会特別講演、2002

「イノベーションの探索行動モデル」、2003年度組織学会年次大会、2002

「米国における大学からの技術移転」、エレクトロニクス実装学会インキュベーション研究会、2001

「シリコンバレーにおける産学連携」、慶應義塾経営管理学会、2001

「米国のベンチャー企業の特徴と動向」、エレクトロニクス実装学会インキュベーション研究会、2001

「経済学・経営学におけるリスクと保険の扱い」、社会技術研究システム地震防災グループ、2001

“R&D in the Japanese Pharmaceutical Industry”, Stanford University Asia/Pacific Research Center, 2001

「イノベーションは管理可能か」、日本ベンチャー学会イノベーション研究部会、2000

“Business Environment for High-Technology Start-ups in Japan”, KAIST-Stanford Workshop, 2000.

「イノベーションの目標設定と報酬制度」、経営情報学会1999年秋季全国発表大会、1999

「取引のモラルハザードと仲介者の役割」、経営情報学会1998年秋季全国発表大会、1998

 

 【作成ケース】

「任天堂とソニー」、2008

「米国のコンピュータ産業」、2008

「投資競争ゲーム」、2007

「信用形成ゲーム」、2007

「組み立て家具店舗の立地」、2007

「海岸リゾートの開発方針」、2006

「価格競争ゲーム」、2005

「八甲田山雪中行軍」、2004

「ロンドン第三空港」、2004

「価格理論と競争戦略」、2004

「合理的意思決定とゲーム理論」、2003

「航空便数の申請」、2001

「特殊混合ガスの価格設定」、2001

「ベジテリアン・レストランの出店計画」、2001

「販売代理店報酬のデザイン」、2001

「合理的意思決定とディシジョンツリー」、1999

「ノードストローム」、1999

「PCデポ」、1999

「3Mの製品開発」(2004年改訂前のタイトルは「3Mの製品開発」)、1999

「ペニシリンの発見」、1999

「ライトハウス・ジャパンの人員採用に関する意思決定」、1999

「環境保護コストの負担」、1997

「富山湾のホタルイカ漁」、1997

「マトリクスゲーム(2)」、1997

「自家用車の購買と探索」、1997

 

トップに戻る


授業について

【修士課程】

経営科学

  この科目では情報と論理的思考を駆使して経営課題の解決や意思決定の質を高める方法について検討する。具体的には第一の主題として、「経営の場で避けることの出来ない不確実性をどのように表現し分析するか」を検討する。不確実性のある状況における意思決定を支援するために、決定理論をベースとして考察する枠組、及びその基礎となる確率・統計的な思考を習得する。第二の主題は、「コンピュータを利用して経営問題を解決すること」である。科学技術の飛躍的な発展により、高性能コンピュータを安価で利用できる環境となった。コンピュータを利用して、乱数、線形計画等を紹介する。第三の主題は、「他者の行動をどのように予測するか」である。自分だけでなく他者にとっての選択肢は何か、関係者の行動はどのように影響しあうのかを整理して分析する。

 

マネジリアル・エコノミクス

  企業経営に関する諸問題を、経済学と意思決定の観点から分析する。主なトピックは、競争戦略、取引費用、インセンティブ、契約、情報の経済学、コーポレート・ガバナンス、人事・報酬制度、組織デザイン、技術戦略、リスクマネジメント(非金融リスクを中心に)など。ベサンコ他著「戦略の経済学」やミルグロム他著「組織の経済学」などに紹介される諸理論を解説する一方で、特定の産業や企業の事例に、上述の各トピックの分析を複合的にあてはめて検討する。

 

 

【博士課程】

意思決定特論

  企業の戦略的行動をミクロ経済学とゲーム理論の視点から検討・分析する。参加者はミクロ経済理論とゲーム理論についての基本的な知識を持っていることを要求される。

 

 

トップに戻る


研究室について

【修士論文作成とゼミナール運営に関する方針】

 ゼミナールの進め方は、「主」として各自の修論テーマに沿った研究と、「従」として共通する題材を探して輪読や議論を行うことの二本立てです。研究の領域と方法は幅広くとらえていますが、手法は経済学関連のものを中心にもちいて、戦略や組織、制度や政策などの特定の問題を対象にしています。

 修論のテーマは、各自の興味に沿って決めてもらいますが、ゼミナールとしてのシナジーを生むために、定期的に各自のテーマに関連した話題提供を行ってもらい議論をします。この効果として、他のメンバーの研究テーマについても知識が広がることのほか、情報を共有することで、お互いに役立ちそうなデータやアイデアを知らせあう事ができます。ゼミナール共通の題材で行う輪読や議論は、メンバーが問題意識を共有できるテーマを選んで行います。厚めの本をじっくり読むのでも良いですし、特定の事例を調査することでも構いません。来年度のメニューは、皆さんと相談しながら決めることになります。

 1学期の予定は、各自の修論テーマに沿った報告やブレーン・ストーミング、それと共通テーマの活動です。2学期は、徐々に修論作成に直接関係する活動の割合を増やします。夏休みと冬休みは、ゼミナール全体での会合の予定はありません。

 修士論文は、書き手が勉強したことの単なるまとめではなく、読み手が「読んで良かった。面白かった。」と思えるものを目指します。そのためには、問題の本質を、簡潔な文章で分かりやすく表現する必要があります。そのような情報パッケージとしての、論文の書き方や発表の方法についても考えていきたいと思います。

 研究の原動力は、建設的な議論と深い思考です。そして質の高い仕事は、強制されない緊張感から生まれます。指示されてする研究より、自発的にする研究の方が、何倍も楽しいものですし集中力も続きます。そのためには自分の興味や経験に基づいた、核となる問題意識を見極めることが重要でしょう。私としては、自発的な取り組みに邪魔になるような課題は要求したくないのですが、考えるためのヒントは望まれる限り提供します。

 

【ゼミナールのメンバーと研究テーマ】

氏名

修士論文 研究テーマ

M30

 

飯森 悠子

プロジェクト組織が失敗する時

岩田 哲哉

コモディティ化時代の商品開発マネジメントにおける組織間連携について

島田 信義

ラグジュアリー・ブランド業界 −日本におけるビジネスモデル−

野津 大輔

システム・ダイナミクスによる半導体産業における設備投資の横並び行動の検討

宮本 勝吾

後発企業の成長要因 −アニメ制作業界における考察−

M29

 

今井 寛文

リスク対策における企業の意思決定モデルの提案 

木村 隆志

組織・集団における情報の編集についての一考察

鈴木  明

化学メーカーにおける長期的製品開発マネジメント

丸山 拓哉

組織横断的プロジェクトの成功を阻害する要因の分析と解決策の提案 −モラル・ハザードの発生とインセンティブ− 

M28

 

生駒 美穂

産業発展プロセスの新潮流とソフトウェア産業の成長要件 −インド型成長モデルの一次産業国への適用可能性−

金  建秀

液晶産業の安定化戦略 −TFT-LCD企業の事業安定化への提言−

木村 長門

企業予想の強気/弱気の傾向 −環境の変化が経営者の強気/弱気を変更する要因について−

杉原  梓

日系自動車メーカーの中国進出における成功要因 −海外における戦略提携の一考察−

M27

 

細谷 弘文

DMVを利用した地方交通線の事業改善に関する研究

守岡 伸彦

協調的M&Aがもたらしうる持続的競争優位 −イノベーティブなM&A事例の一考察−

横山  準

成熟市場における高収益企業の研究開発マネジメントに関する研究

M26

 

西村 孝浩

日本の航空機産業の競争戦略

M25

 

久保 朋司

日本企業における負債の役割

原口 彰文

リスク・マネジメントにおける情報共有

水野 竜太

統合度合いの経済効率性への影響 −ジョイントベンチャー成功要件−

本堀 俊彦

環境ビジネスにおける民間市場への事業展開戦略に関する考察

M24

 

松ア 正志

消費者金融会社における戦略的意思決定

矢田 佳久

ゲーム理論によるネット掲示板における発言行動の分析

吉田 竜二

百貨店におけるバイヤーのマネジメントに関する一考察

M23

 

岩井 高士

医薬情報担当者の評価とマネジメントにおけるインセンティブ効果的な動機づけ

樽井 行弘

製薬企業における研究開発マネジメントと効果的なインセンティブシステムについて

辻  正博

現場採算制をとる大手ゼネコンの新規事業戦略とそれに伴う組織提案

町田 修一

営業職のインセンティブに関する一考察

M20

 

荒木 克哉

日本版REITの実現可能性と不動産会社における戦略上の意義

大澤 和浩

資産担保型証券(ABS)の信用リスク分析における課題 −投資家の観点から−

栗本 慎治

建設業における環境変化と競争戦略に関する一考察

後藤 敦司

債券格付けの問題点と改善提案

御宿 直樹

価格交渉 −限界便益-費用分析を用いたモデル構築と実験による検証−

M19

 

荒田 治彦

環境問題に対する企業の取り組みを促進するインセンティブ

内野 晃伸

組織上の合理的意思決定と非合理的意思決定

遠藤 拓郎

自動車部品取引における複社発注政策と相対見積り制度に関する考察

小川  洋

生命保険業界における販売代理政策の最適化

野宮 成晃

日本型パワーセンターの相対的立地と今後の可能性

松山 恭子

外資系小売企業の日本市場参入事例にみる成功条件

 

トップに戻る


リンク

 

慶應ビジネススクール

慶應義塾大学

 

トップに戻る


 © 2007 Atsuomi Obayashi. All Rights Reserved.