専門科目:経営管理研究科   2008年度1学期 version1, 2008/04/25

『経済理論I:Economic Theory I, Microeconomics

講師 姉川知史 045-564-2015, Ext. 35015 anegawa@kbs.keio.ac.jp
講師 川村顕 医療科学研究所研究員


目的と内容

 本科目は次の目的を持つ。第1は,初学者が経済学のミクロ経済理論の標準的な内容を理解し,それを応用する能力を取得することである。第2は,2学期以降の基礎科目,専門科目の理解を助けることである。

方法

 これまで大学において入門レベルのミクロ経済学を履修したことのない学生,また経済学の理解が十分でないと自覚する学生を対象にして,代表的な教科書を使った講義を行う。人数は90名を想定する。学生数が多いため,授業の半分のセッションを2クラス編成にして,講師がそれぞれ教える。授業では教科書を使って重要な考え方の解説をし,さらにその応用を説明する。学生は教科書を読んで理解すること,さらに練習問題の宿題を解くことが課せられる。

 

教材

Pindyck and Rubinfeld, Microeconomics 6/e, Prentice Hall.2004. MBA経済学の代表的教科書 生協で購入
Onekey Coursecompas a student access kit 生協で購入
Course Compass: http://www.coursecompass.com/ccindex.html
Course ID ***********(logonを確認ください)

教科書の2/3を解説する。残りの1/3は次年度以降の専門科目で扱う。

対象者 大学入門レベルのミクロ経済学未履修あるいは経済学の理解が十分でないと自覚する学生
本科目の準備として,次を薦める。
『アメリカの高校生が学ぶ経済学 原理から実践へ』ゲーリーE.クレイトン (著), 大和総研教育事業部 (監修), 大和証券商品企画部

教室 21番

評価 宿題40%, 試験60%

オフィス・アワー(オープンドア) 授業後 1時間

時間割予定

1 需要と供給・価格弾力性 Ch1 Session 1

2 価格メカニズム Ch2 Session 2

3 消費理論 Ch3 Sesssion 3/4/5

4 需要理論・消費者余剰 Ch4 Session 6/7/8

5 不確実性下の意思決定 Ch5 Session 9/10/11

6 生産理論 Ch6 Session 12/13

7 費用関数 Ch7 Session 14/15

8 完全競争 Ch8 Session 16/17

9 競争的市場の分析 Ch9 Session 18/19

10 独占理論 Ch10 Session 20

 

授業詳細HP  http://www.kbs.keio.ac.jp/anegawalab/index.html