Module1 Orientation and Introduction
Session 1 Introduction
Topics
business 教育とは何か?
MBA教育の現状
MBAカリキュラムの構造
経営教育の内容
Session 2 Introduction to Case Method
Topics
事例「岐路に立つNucor」
学生には死語化した「冶金(metallurgy)」の用語(80%が初めて聞く用語)
Summary
Case StudyとCase Methodの区別の重要性
典型的学習の方法と時間 グループ討議の重要性
KBSの1年次Case Method教育の功罪
Case Studyの情報不足と,記述の散漫さの問題(hodge potch)
Case Studyに即して問題設定をする能力が向上
教科書を読んで理論を知ること,また自らの知識,常識で補って分析
しかし,財務,会計,経済学等はそれが困難
Session 3 Introduction to Case Method
Topics
事例「岐路に立つNucor」 続き
Nucor はCSP技術に投資すべきか
投資決定の通常の判断基準は何か
不確実性は何か
Nucorの属性と,投資の関係
Nucorの人的資源管理,インセンティブ
パフォーマンス,技術対応能力
Module1 Economics and Technology
Session 4 Microeconomic Theory
完全競争と独占の定義と尺度
限界収入,限界費用の関係
マークアップ率と需要の価格弾力性,市場支配力,独占力
独占の弊害,社会的費用
参考 クラスのミクロ経済学履修状況
KBSの学生は1年次にミクロ経済学を履修,しかし,大学ではミクロ経済学履修者は3割程度
理工学研究科の学生の間ではミクロ経済学を履修した学生は少ない。例外的に管理工学科の学生は,研究科で学習する機会がある。
学生は高校の政治・経済で入門レベルのミクロ経済学の一端を学習するが,その比率は全体の3割程度
Session 5 Anti-trust法とMicrosoft
アメリカ合衆国のAntitrus法体系,Sherman Act, Clayton Actその他
Antitrust法の経済学的根:独占の弊害,所得分配と非効率性
政治的根拠:独立自営業者の重視,大企業に対する国民の不信感
判例としての蓄積,代表的な調査案件として次の3つ
1960年代の司法省vsIBM
1970年代末の司法省vsAT&T,AT&Tの分割
1990年代の司法省vsMicrosoft
Anti-trust法の構造,内容,罰則
MicrosoftのAnti-trust法違反
Network効果の役割
Microsoftの採用した各種の方策は "attempt to monopolize"か。
PCメーカーが,OSのOEMメーカーとしてinstallして販売
Microsoftは,限界費用ゼロで,ライセンス収入,15から20ドルの限界収入
PCメーカーに対してvolume discount,
"per-processor"の契約
PCメーカーは他社のOSをinstallする動機付けがない
Session6 Anti-trust法とMicrosoft
Pricing 価格設定の問題の続き
Bundlingとtyingによる価格設定
略奪的価格(predatory pricing)の概念
平均費用と価格の関係
Essential Facilitiesの概念とMicrosoftのOS
独占と経路依存性(path dependency)“QWERTY”のエピソード
残された問題 EUにおけるMicrosoftの競争法の問題
Googleと反trust法の問題
Session7 マクロ経済学,成長論とイノベーション
事例 「経済構造改革と日本企業」
GDPの定義,GNPとの相違
各国のGDP成長の時期の相違
1990年代の世界的経済成長とその例外としての日本,ロシア
Finland, Irelandの経済成長モデル
経済成長と国民の幸福感の関係
「Rocky 1977はアメリカ合衆国の当時の経済,社会を反映している」という趣旨の指摘
小林信彦「「ロッキー・ザ・ファイナル」ヒットの背景」『週刊文春』2007年5月24日
小泉,安部政権のマクロ経済学
構造改革,イノベーション政策とによる経済成長
経済成長論 詳しくはG.Mankiwの教科書を参照
成長会計による経済成長の要因分析
インプット投入,総要素生産性
供給要因の重視か,需要要因の重視か
Session8 Group討議
マクドナルドの価格政策
Session9 知的財産権(1)
発明協会講師による,特許入門と特許マップソフトウェア使用方法
Session10 知的財産権(2)
事例教材 知的財産権紛争- アメリカ合衆国における特許紛争ーKBS事例教材 30-06-19128
知的財産権の分類 特許権とは何か,実用新案権,意匠権,著作権の相違
特許の特色 「他人がその技術を使用して,製造,販売,輸入することを禁止する排他的権利」
特許の要件 新規性,有用性,非自明性等
特許のライセンス,販売
特許の経済学的役割:特許,R&D,発明の分析
R&D,市場構造,企業規模の関係 Shumpeter仮説
特許の経済的価値
Session11 知的財産権(3)
事例教材 知的財産権紛争- アメリカ合衆国における特許紛争ーKBS事例教材 30-06-19128
特許紛争の解決方法,司法的解決,アメリカ合衆国の場合,日本の場合
訴訟技術の重要性
訴訟対応のための組織,人的資源
ビデオ,NHK『NHKスペシャル,狙われる日本企業』1991年 45分
Session12 ?特別講演 理工学研究科,伊藤公平教授
「半導体技術の展望」
???????
Session13 知的財産権(4)
事例教材 「紫色の錠剤」
背景論文 「日本の医薬品産業」
特許と特許期間,先発品とジェネリック医薬品の競争
先発品の特許期間終了後のライフサイクルマネジメント
Session14 ?特別講演 理工学研究科 岡田有策教授講義
「ヒューマン・ファクターとマネジメント」
Session15 環境問題・リサイクルの経済学講義 ???
社会的費用,汚染削減費用,排出標準か,料金課金制度か,
排出権取引の役割,
Coaseの定理と所有権の役割
Session16 ?特別講演 理工学研究科 櫻井彰人教授講義
「 ソフトウェア開発の海外アウトソーシング」
Session17. 企業理論・人的資源・チーム
取引費用理論と企業理論に関する講義
Coaseの取引費用理論と企業理論
アウトソーシングの解釈
Session18. 人的資源・チーム
「モーターレースのマネジメント」
ル・マン24時間耐久レース優勝チームにみる人的マネジメント
Session19 特別講演 ACCA Networks,KBS28期卒業生 天沼晃久講師
「
ネットワーク: 動画配信と映画産業」
Session20 まとめ