「技術戦略の経済学」文献 2007年,Ver.1,2007/04/24
(**) required, 必須文献として読む
(*) optional, 選択して読む
(r) reference,参考にする
A. 前提教材 経済学は社会人として必須の教養であり,ミクロ経済学,マクロ経済学1科目ずつ履修を薦める。KBSにおいて前者は「経済理論I」(6-7月),後者は「経済理論II」(2学期)に実施される。
Readings: General Reference参考書
1.ミクロ経済理論:Pindyck S. Robert and Daniel L. Rubinfeld, Microeconomics, 6/e. Prentice Hall, New Jersey, 2005. (ビジネス・スクールの世界的標準のMBA用教科書)
2.戦略と組織の経済学:Besanko et al. Economics of Strategy, 3/e. Wiley. 2003. 第2版の邦訳, デービッド・ベサンコ他『戦略の経済学』ダイヤモンド,2002.
3.マクロ経済学:N.グレゴリー マンキュー「経済成長論」『マンキュー マクロ経済学 第2版〈1〉入門篇』(著), N.Gregory Mankiw (原著), 足立 英之他訳,東京,東洋経済新報社,2003.(マクロ経済学の世界における代表的教科書の翻訳)
4.イノベーション概要:一橋大学イノベーション研究センター『イノベーション・マネジメント入門』日本経済新聞社,2001.
5.
Joe Tidd, John Bessant, Keith Pavitt, Managing Innovation: Integrating Technological, Market, and Organizational Change, 2nd Edition. 2001. 後藤晃監訳『イノベーションの経営学―技術・市場・組織の統合的マネジメント』NTT 出版,2004.
注:理工学研究科の学生は,ミクロ経済理論の自習を薦める。今年度の理工学研究科の履修生に経済学を学習したいという希望の者が数人あった。学部レベルのミクロ経済学の入門編を学習したい学生には,参考書1を,マクロ経済学については同3を標準的教科書として推薦する。いずれも日吉生協で購入できる。1については2007年5月に日吉生協に教科書として販売を行う。さらにその補助教材,練習問題,試験問題はcourse compassというHPによって提供され,そのアクセスコードが生協で販売されている。詳しくはKBS 経済理論IのHP参考のこと。
4,5は代表的というよりも,類書の中の例として取り上げた。
B.読み物
Max Weber, Die Protestantische Ethik und Der Geist Des Kapitalismus, 1920, マックス・ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』岩波書店,1989.
Joseph, A. Schumpeter, The theory of economic development : an inquiry into profits, capital, credit, interest, and the business cycle / by Joseph A. Schumpeter,Cambridge, Mass. : Harvard University Press , c1934 translation of Theorie der wirtschaftlichen Entwicklung, 『経済発展の理論 : 企業者利潤・資本・信用・利子および景気の回転に関する一研究 』シュムペーター著 ; 塩野谷祐一〔ほか〕訳,東京 ,岩波書店 , 1980.9
C.事例教材
「岐路に立つヌーコア」
「経済構造改革と日本企業」
「グローバリセーションの展望:経済編」
「東芝と日本のエレクトロニクス産業」
「全日本空輸2007年」
「コーポレート・ガバナンス2003」
「三星電子A,B」
「3Mオプティカル・システムズ」
「日本の医薬品産業」
「紫色の錠剤“The Purple Pill: Astra Zeneca and Prilosec: Intellectual Property Strategy in the Pharmaceutical Industry,
「Pfizer: 世界市場における知的財産権の保護」
「知的財産権紛争−アメリカ合衆国における特許紛争」
「RIAA and MyMP3.com」
「運動靴の国際調達“Nike and International Sourcing”」
材 (取り上げる予定)
「岐路に立つヌーコア」
「経済構造改革と日本企業」
「グローバリセーションの展望:経済編」
「全日本空輸2007年」
「コーポレート・ガバナンス2003」
「東芝と日本のエレクトロニクス産業」
「三星電子A,B」
「3Mオプティカル・システムズ」
「日本の医薬品産業」
「紫色の錠剤“The Purple Pill: Astra Zeneca and Prilosec: Intellectual Property Strategy in the Pharmaceutical Industry,
「Pfizer: 世界市場における知的財産権の保護」
「知的財産権紛争−アメリカ合衆国における特許紛争」
「RIAA and MyMP3.com」
「運動靴の国際調達“Nike and International Sourcing”」