慶應義塾大学大学院経営管理研究科

経済・社会・企業 Economy, Society, and Business

2004年度2学期  (第2版) 

教材中 (**)は事前に必読,(*)は選択して読む,記号なし,(r )は参考資料,(配布)は学校から事前配布

9/1/A  Session 1 前半の時間帯,オリエンテーション,13:20開始 

(**) 「ケースメソッドについて:経営管理の学習方法に関するノート」(配布)

Module I. 競争政策 (2セッション) 

規制,競争法,独占禁止法,Anti-trust

Session1 (Case Method)

日本の航空規制緩和, 独占禁止法,競争政策

(**)事例教材「全日本空輸株式会社2004年」(配布)

(**) 参考資料 「全日本空輸株式会社20043月期決算報告」(配布)

http://www.ana.co.jp/ir/rp/pdf/tans_040430.pdf

(**)スティグリッツ,7章,8章,9章『ミクロ経済学 第2版』

アメリカ合衆国の航空規制緩和

(r) 事例教材「アメリカ合衆国の航空運輸産業1995

(r) 事例教材「アメリカン航空のバリュー・プライシング(A)

(*)参考資料「独占禁止法条文」http://www.jftc.go.jp/dokusen/

(*)参考資料,公正取引委員会ホームページ http://www.jftc.go.jp/index.htm

(*)参考資料,Japan Fair Trade Commissionhttp://www2.jftc.go.jp/e-page/index.htm

(*) 来栖新「日本の競争政策の歴史的概観(1)」後藤晃,鈴村興太郎編『日本の競争政策』1998,東京,東京大学出版会(配布)

(*) 古城誠「日本の競争政策の歴史的概観(2)」後藤晃,鈴村興太郎編『日本の競争政策』1998,東京,東京大学出版会(配布)

(*) 公正取引委員会「国内航空旅客運送事業分野における競争政策上の課題について」2000215(配布)

(*) 公正取引委員会「日本航空株式会社及び株式会社日本エアシステムの持株会社の設立による事業統合について」

2002315 http://www.jftc.go.jp/pressrelease/02.march/020315.pdf  (配布) ケース室在庫

(*)公正取引委員会「日本航空株式会社及び株式会社日本エアシステムの持株会社の設立による事業統合について」

2002426 http://www.jftc.go.jp/pressrelease/02.april/02042603.pdf  (配布)

(*)公正取引委員会「北海道国際航空持株会社と全日本空輸株式会社の業務提携について」20029月17

http://www.jftc.go.jp/pressrelease/02.september/02091701.pdf (配布)

(*)公正取引委員会「大手航空3社の運賃設定について」2002930

http://www.jftc.go.jp/pressrelease/02.september/02093003.pdf (配布)

(*) Ito, Takatoshi, 2003. “Political Economy of Competition Policy in Japan: Case of Airline Services” Japan Fair Trade CommissionCPRC Discussion Paper, http://www2.jftc.go.jp/cprc/CPDP-6-E.pdf(配布)

Session 2 (Case Method/Lecture Method)

アメリカ合衆国反トラスト法とMicrosoft

(**)事例教材:Note on Application of the Antitrust Laws to the New Economy, An Analysis of Unites States v. Microsoft

Corporation. 2001. 9-802-090 (配布)

(**) Breshnahan, F. Thimoty, 2003. Pro-innovtation Competition Policy: Microsoft and Beyond, CPRC Discussion Paper,

http://www2.jftc.go.jp/cprc/CPDP-10-E.pdf (配布)

(*) Monti Mario, 2003. “The New Shape of European Competition Policy,”CPRC Discussion Paper.

http://www2.jftc.go.jp/cprc/CPDP-7-E.pdf (配布)

(r)参考資料 “Microsoft Corps Pricing Policy” 9-795-173

Module 2. 環境規制と企業責任 (2セッション)

Session 3 (Case Method / Lecture Method)

環境規制,地球温暖化,企業倫理   

(**) 事例教材 Tokyo Electric Power Company

(*) 参考資料 東京電力『地球と人とエネルギー−環境行動レポート2004 http://www.tepco.co.jp/eco/index-j.html(配布)

 別箱在

(**) スティグリッツ『ミクロ経済学 第2版』

(r) 参考資料 リコー『環境報経営告書2004』 http://ext.ricoh.co.jp/ecology/index.html

(r) 参考資料 松下電器 『2004年環境報告書』http://matsushita.co.jp/environment/2004/index.html 

(r) 参考資料 トヨタ『環境社会報告書』Environmental and Social Report 2004

 http://www.toyota.co.jp/jp/environmental_rep/04/index.html

(r) 事例教材「地球的規模の気候変動とBP アモコ」

(r) ECCH Case “Should Business Influence the Science and Politics of Global Environmental Change? The Oil Industry and Climate Change (B) Climate Change Strategies of Three Multinational Oil Corporations.

Session 4(Lecture Method) 

講義:環境の経済理論

(**) スティグリッツ,14章,15章,16章『ミクロ経済学 第2版』

(*)Ch.18. Externalities and Public Goods in Pindyck and Rubinfeld, Microeconomics 5/e.2001, Pearson Education. (配布)

Module 3 日本経済の構造(5セッション)

このモジュールのすべてのセッションで下記文献を使用する。

(**) 鈴木 多加史 2001, 1-3章、8章『日本経済分析高度成長期から21世紀へ』東京,東洋経済新報社

(**) 事例教材「経済構造改革と日本企業:2001 (配布)

(**) 内閣府2004『平成16年版経済財財政白書』東京 ISBN-17-180181-8

(**) 日本銀行2004年『金融経済統計月報』東京,ときわ総合サービス

Session 5 (Lecture Method)

講義:戦後日本経済史1

(**) 鈴木 多加史 2001, 1-3章、8章『日本経済分析高度成長期から21世紀へ』東京,東洋経済新報社

(**) 2節,事例教材「経済構造改革と日本企業:2001 (配布)

Session6 (Lecture Method)

講義:戦後日本経済史

(**)  鈴木 多加史 2001, 1-3章、8章『日本経済分析高度成長期から21世紀へ』東京,東洋経済新報社

(**) 香西泰,伊藤修,有岡律子,2000「バブル期の金融政策とその反省」『金融研究』200012月号(配布)

Session7 (Lecture Method/Case Method)

(**)事例教材「経済構造改革と日本企業:2001 (配布)

(**)事例教材「経済構造改革と日本企業:2003(配布) 

(**) 内閣府『平成16年版経済財財政白書』

Session8 (Lecture Method/Case Method) ABクラス共に田中担当

日本の社会保障

(**) 資料 後日配布

Session 9 (Lecture Method/Case Method)

財政の構造と動向

(**) 資料「第1章 財政の役割と機能」『図説日本の財政 平成14年度版』2002、東京,東洋経済新報社 (配布) 

(**) 資料「第I部 財政についての基本問題、2.財政の現状」「第II部 財政の仕組み」『図説日本の財政 平成16年度版』東京,東洋経済新報社 (配布) 

(*)  鈴木 多加史 2001, 7章『日本経済分析高度成長期から21世紀へ』東京,東洋経済新報社

Session 10 (Case Method) 

デフレーションとインフレーション・ターゲット政策

(**) 事例教材「日本経済と金融政策」(配布)

(**) 日本銀行「日本銀行の政策・業務とバランスシート」2004628日,http://www.boj.or.jp/ronbun/ronbun_f.htm(配布)

(*) 日本銀行「2003年度の金融調節」『日本銀行調査月報』20046月号

(*) 深尾光洋「デフレ,不良債権と金融政策」小宮隆太郎他編『金融政策論議の争点』東京,2002,日本経済新聞社

(*) 小宮隆太郎郎「日銀批判の論点の検討」小宮隆太郎他編『金融政策論議の争点』東京,2002,日本経済新聞社

(*)  鈴木 多加史 2001, 8章『日本経済分析高度成長期から21世紀へ』東京,東洋経済新報社

Session 11 Mid term exam クラス内試験

Module 4. 日本企業の構造 (4 sessions)

Session 12 (Case Method)

コーポレート・ガバナンス

(**) 事例教材「日本のコーポレート・ガバナンス2003(配布)

(*)  OECD: http://www.oecd.org/topic/0,2686,en_2649_37439_1_1_1_1_37439,00.html

(*) スティグリッツ,12章,13章『ミクロ経済学 第2版』

(*)  鈴木 多加史 2001, 4-5章 『日本経済分析高度成長期から21世紀へ』東京,東洋経済新報社

Session 13 (Case Method)

日本の金融構造日本の銀行と不良債権

(**) 日本銀行「2003年度決算から見た銀行経営の動向」(配布) http://www.boj.or.jp/ronbun/ronbun_f.htm(配布)

(**) 事例教材「りそな銀行:不良債権と金融政策」(配布)

Session14 (Lecture Method)

中小企業

(**) 資料 第I部第1章「中小企業の景気動向」『2004年中小企業白書』(配布)

(**) 資料 第II部第4章「多様性を確保するための金融」『2004年中小企業白書』(配布)

(*)『中小企業白書』2003年以前 http://www.chusho.meti.go.jp/hakusyo/

Session15 (Lecture Method)

労働力と人的資本

(**)  鈴木 多加史 2001, 6章『日本経済分析高度成長期から21世紀へ』東京,東洋経済新報社

(**) 資料「序章:少子社会を考える」『厚生白書平成10年版』(配布)

(**) 資料『2004年労働経済白書』(未配布)

(*) 労働政策研究・研修機構 http://www.jil.go.jp/index.htm

(*) Japan Labor Institute, Japan Labor Situation and Analysis 2004-2005, 英文資料

http://www.jil.go.jp/english/laborinfo/library/situation2004.htm

(**) スティグリッツ,12章『ミクロ経済学 第2版』

(*) マンキュー2003「第1章 経済成長I」「第2章 経済成長II」『マンキュー,マクロ経済学 応用編』東京,東洋経済新報社 (配布)

(**)  電通 2004「少子化に関する意識調査 研究報告書」東京

(**)  日本経済新聞「少子化と人口減少,1,2,3」2004年8月3日-5日

Module 4  国際経済と国際関係 (6セッション)

Session 16 (Case Method/Lecture Method)

講義: 比較優位,国際競争力, 戦略的通商政策

(*) 事例教材「グローバリゼーションの展望:経済・権力・ガバナンス」(配布)

(*) 事例教材「日本の医薬品産業−その成功と失敗」(配布)

(*) 「産業政策と通商政策」 講義ノート(未配布)      

(**) スティグリッツ,10章『ミクロ経済学 第2版』

(**) クルグマン,オブズフェルド「12章 先進国における産業政策」『国際経済:理論と政策 第3版』新世社,1996.

Session 17 (Case Method)

国際調達と反グローバリズム 

(**) “Hitting the Wall: Nike and the International Labor Practices,” (700047) (配布)

(r) 事例教材「International Sourcing of Athletic Footwear: Nike and Reebok(未配布)            

Session 18 (Case Method) 

アジアの通貨危機と国際機関 

(**) 事例教材「アジアの金融危機」(配布)

(**)参考資料 1章「国際機関が約束したグローバリズムの恩恵」4章「東アジアの危機」ジョセフ・スティグリッツ『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』2002,東京,徳間書店 (配布)

(**) Tables from IMF International financial Statistics Year Book(配布)

(**) 日本銀行「国際収支表」(未配布)

(**) Krugman「まぼろしのアジア経済」(配布) “The Myth of the Asia’s Miracle,”Foreign Affairs,1995

Session 19 (Case Method) 

日本の直接投資

(**) 事例教材「グローバリゼーションの展望:経済・権力・ガバナンス」(配布)

(**)事例教材「経済構造改革と日本企業:2001 (配布)

(**)事例教材「経済構造改革と日本企業:2003補足資料(配布) 

(**) 参考資料 姉川知史「国際経営−直接投資と多国籍業―」第8章,岡本康雄編『経営学への招待第2版』2003,中央経済社. (配布)

(*) 参考資料 経済産業省「対日直接投資の推進」http://www.meti.go.jp/policy/investment/index.html

China and FDI

(**) OECD ,2003, Ch2. The Role of FDI in China’s economic development,” in OECD’s Investment Reviews, China Progress and Reform Challenges,http://www.worldbank.org.cn/English/Content/China04-04.pdf (配布)

(*)事例教材「グローバリゼーションの展望:経済・権力・ガバナンス」(配布)

(*)事例教材「経済構造改革と日本企業:2001 (配布)

Session 20  (Case Method) 

知的財産権と紛争

(*) 事例教材「知的財産権紛争−アメリカ合衆国における特許紛争」(配布)

(r)「デシジョン・ツリー分析」(未配布)

(*) 事例教材「日本の医薬品産業−その成功と失敗」(配布)

Session 21 (Case Method) 

日本の国際関係

(*) 事例教材「2003年のイラク戦争と日本の国際関係」(配布)

(*) 事例教材「ペルシャ湾の危機」(配布)

Session 22 期末試験  持ち込み不可,クラス内試験