ニューズレター バックナンバー
私の履歴書【ケースメソッド教育編】
慶應義塾大学名誉教授 鈴木貞彦先生
第1回 私の履歴書【ケースメソッド教育編】(前編)
KBS実践的授業方法ニューズレター(第26号 2009.02.26) PDF
第2回 私の履歴書【ケースメソッド教育編】(後編)
ショートエッセー:ひとまずのピリオド
KBS実践的授業方法ニューズレター(第27号 2009.03.31) PDF
コーディネーターとしての養護教諭の養成
千葉大学教育学部養護教諭養成課程 准教授 岡田加奈子先生
(ショートエッセー:竹内伸一)
第1回 今日の養護教諭の仕事
ショートエッセー:大学でねらえる“Profession”教育
KBS実践的授業方法ニューズレター(第23号 2008.11.28) PDF
第2回 養護教諭教育の課題とブレイクスルー
ショートエッセー:ネットワーキング能力の獲得に向けて
KBS実践的授業方法ニューズレター(第24号 2008.12.26) PDF
第3回 私たちの教員養成教育における取組
ショートエッセー:基本原則に縛られない勇気
KBS実践的授業方法ニューズレター(第25号 2009.01.30) PDF
海洋大でのケースメソッド
東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科大学院教育改革プログラムコーディネータ
特任教授 渡辺尚彦 先生
(ショートエッセー:竹内伸一)
第1回 ケースメソッドとの出会い
ショートエッセー:ケースメソッド授業の教室は「システム」である
KBS実践的授業方法ニューズレター(第19号 2008.07.31) PDF
第2回 ケースメソッド導入に向けた私の歩み
ショートエッセー:ケース教材に具備させるべき条件
KBS実践的授業方法ニューズレター(第20号 2008.08.31) PDF
第3回 ケースメソッドの拡張可能性
ショートエッセー:自分から学ぶ力
KBS実践的授業方法ニューズレター(第21号 2008.09.30) PDF
第4回 両輪を一回転させる
ショートエッセー:ケース教材を磨く・ディスカッション運営技術を磨く
KBS実践的授業方法ニューズレター(第22号 2008.10.30) PDF
私が考える社会人教育
法政大学ビジネススクールイノベーション・マネジメント研究科准教授 高田朝子 先生
(ショートエッセー:竹内伸一)
第1回 社会人学生と学者で作る授業
ショートエッセー:「カエルの子はカエル」を乗り越える
KBS実践的授業方法ニューズレター(第17号 2008.05.30) PDF
第2回 難しい授業方法ではあるけれど
ショートエッセー:「腑に落ちない」を克服する糠床教育
KBS実践的授業方法ニューズレター(第18号 2008.06.30) PDF
臨床心理士養成における実践的教育
東京国際大学大学院臨床心理学研究科教授 溝口純二 先生
(ショートエッセー:竹内伸一)
第1回 臨床心理士養成への取り組み
ショートエッセー:臨床心理士の育成現場を想像する
KBS実践的授業方法ニューズレター(第14号 2008.02.29) PDF
第2回 臨床心理士養成の実践教育について
ショートエッセー:実践教育における「選択と集中」
KBS実践的授業方法ニューズレター(第15号 2008.03.31) PDF
第3回 現場で働く臨床心理士に向けて
ショートエッセー:実践教育に潜む「甘さ」を克服する
KBS実践的授業方法ニューズレター(第16号 2008.04.30) PDF
ケース・メソッド研究会の歩み
東北公益文科大学大学院公益学研究科 教授 石田 英夫 先生
(ショートエッセー:竹内伸一)
第1回 ケース・メソッド研究会が目指したもの
ショートエッセー:百聞は一見に如かず
KBS実践的授業方法ニューズレター(第11号 2007.11.30) PDF
第2回 研究会メンバー格闘記
ショートエッセー:「分かる」から「できる」へ
KBS実践的授業方法ニューズレター(第12号 2007.12.27) PDF
第3回 ケース・メソッドの普及を支え得るもの
ショートエッセー:インフラはカルチャーを育む
KBS実践的授業方法ニューズレター(第13号 2008.01.31) PDF
技術経営教育における農工大FDの歩み
東京農工大学大学院 技術経営研究科技術リスクマネジメント専攻教授 中村 昌允 先生
(ショートエッセー:竹内伸一)
第1回 1年目「授業の形を作る」
ショートエッセー:授業の基本形を作る
KBS実践的授業方法ニューズレター(第 8号 2007.08.30) PDF
第2回 2年目「ケースメソッドへのアプローチ」
ショートエッセー:授業方法は死活問題
KBS実践的授業方法ニューズレター(第 9号 2007.09.28) PDF
第3回 3年目「技術リスクマネジメント教育の実現に向けて」
ショートエッセー:ケースメソッド授業の練習は安全第一で
KBS実践的授業方法ニューズレター(第10号 2007.10.31) PDF
福祉経営教育の歩み
日本福祉大学 福祉経営学部教授 柳 在相 先生
(ショートエッセー:竹内伸一)
第1回 福祉経営学部の誕生
ショートエッセー:大学教育が持つ「実践教育」の可能性と制約
KBS実践的授業方法ニューズレター(第 5号 2007.05.31) PDF
第2回 福祉マインドと経営マインド
ショートエッセー:マインドの衝突を乗り越える原動力
KBS実践的授業方法ニューズレター(第 6号 2007.06.29) PDF
第3回 福祉経営教育を実現するための教育改革
ショートエッセー:ケース教材の可能性
KBS実践的授業方法ニューズレター(第 7号 2007.07.31) PDF
Project Based Learning実践の歩み
大阪大学名誉教授大阪産業大学大学院教授 大中逸雄先生
(ショートエッセー:竹内伸一)
第1回 Project BasedLearningとの出会い
ショートエッセー:「ケースメソッド」の定義と「ケーススタディ」との違い
KBS実践的授業方法ニューズレター(第 1号 2007.01.31) PDF
第2回 大阪大学でのProjectBased Learning
ショートエッセー:授業を厳格に行うか、それとも協働的に行うか
KBS実践的授業方法ニューズレター(第 2号 2007.02.28) PDF
第3回 Project BasedLearningのむずかしさ
ショートエッセー:講師が教えてはいけない理由
KBS実践的授業方法ニューズレター(第 3号 2007.03.30) PDF
第4回 世界のProjectBased Learning
- 金沢工業大学型PBL 「工学設計教育」の実現に向けて
(金沢工業大学副学長服部陽一先生) - グローバルエンジニアの育成に向けて
(工学院大学グローバルエンジニアリング学部長 古屋興二先生)