修士課程[EMBAプログラム] 各科目の概要

コア科目必修

  • ケースメソッドの実践的授業を中心に、総合的経営管理能力の基本となる主要8領域を徹底的に学びます。
  • これまでの実務で携わってきた領域も含め全ての分野に対して、経営に必要な基礎知識や経営のコア能力を涵養します。
会計管理 経営の計数管理に不可欠な会計情報について、簿記や財務諸表等の基礎知識および財務比率や管理会計手法などの分析能力を身につけます。
経営科学 情報と論理的思考を駆使して経営課題の解決や意思決定の質を高める定量分析の具体的な方法論、および合理的な意思決定手法について学びます。
組織マネジメント 経営者として組織をいかにマネジメントするか、「組織における人間行動(ミクロ組織行動)」と「経営における組織と戦略(マクロ組織行動)」の2つの視点から学びます。
マーケティング 顧客が真に求める製品やサービスを創造し、届け、その価値を表現し、そして伝達する、効果的マーケティング手法を学びます。
経済・社会・企業 人・組織をとりまく外部要因に対する理解を深め、外部環境変化に対する企業・組織経営のあり方についての判断能力を養成します。
財務管理 ファイナンスと経営財務の基礎、企業価値評価手法、資本コスト算定、経営戦略の手段としての財務戦略やM&A、企業再生等について学習します。
生産政策 企業活動において製品やサービスを提供する「生産・供給機能」とそのためのオペレーションに焦点を当て、課題を発見・分析・改善する視点を養います。
総合経営 企業の経営政策・戦略上の諸課題について、トップ・マネジメントの視点に立って戦略立案並びに実行を指揮するための方法論を学びます。

国内フィールド必修

EMBAプログラムで学習する経営諸学の理論やフレームワークを、現実の企業経営に適用することで経験に裏打ちされた応用力を身につけます。現実の経営現場では、教科書の事例集のように理論が経営を支配するというよりも、人々の意向や現象が相矛盾する修羅場に直面しながら最適な意思決定を下す必要があります。本科目では、国内企業の経営者や社員と直接交流し、現場を観察しながらフィールドの調査・研究を行い、実際に経営者への提言を行います。

2017年度 フィールド科目協力企業

株式会社レインボーモータースクール

  • 運転免許教育業務
  • 安全運転研修
  • モータースポーツ事業

http://www.rms.co.jp/

株式会社 松田電機工業所

  • 自動車部品製造業

http://matsudadenki.co.jp/

2018年度フィールド科目協力企業(予定)

株式会社藤原テクノアート

  • 醸造機械・食品機械・バイオ関連機器の設計、製造、据付、販売およびプラントエンジニアリング

http://www.fujiwara-jp.com/

お茶のまち静岡市

  • 静岡市の茶産業各社と静岡市、静岡県立大の協力により、同地の産官学連携による茶産業新興を研究

http://www.ochanomachi-shizuokashi.jp/

ビジョナリー必修

本科目では、40年後のありたき未来、社会像、業界像を、地球全体を視野に入れて思い描き(ビジョナリー)、現在に逆照射(バックキャスト)します。そして、その未来を実現するために求められる企業・組織・個人の価値観、行動原則を考察し、今なすべきことを明らかにしていきます。

上級管理職であればあるほど現実の部門経営への責任は重く、長期短期両面からの戦略計画立案とその実行が求められます。それは過去と現在を将来へ外挿して行動を決める「フォーキャスト」型の発想になることも多いです。

本科目では、日常業務の世界では時間を割きづらい超長期の視点を養います。年2回行われる海外フィールド科目(途上国および先進国)や国内フィールド科目での実地調査も活用し、現場・現実を直視しながら思索を深めていきます。2年次の最後には、多様な業界を背景とする履修者たちが独自に練り上げた、大義ある未来の描写と行動アジェンダを共同執筆し、提言として出版することで世に問います。

履修者の声

  • 従来の業務では決して考えることの無かったバックキャスティング的、超長期的な学びであると感じました。
  • 従来のビジネスマインドでは到底思いも及ばなかった、社会・環境・地球に配慮する見識に触れ、ビジネスを考える際のものさしが変りました。
  • これまで40年後の未来を考えて仕事をしたことが無かったので、この科目を通して仕事へ取り組む姿勢、考え方が変わり、常に長期的視点を持てるようになりました。
  • レベルは高い。高いから良く、達成できないレベルだからなお良かったです。修了後、人生を通じて問い続けるべき重要なテーマとなりました。

個人研究必修

ビジョナリー科目と並び、2年間の集大成となります。ビジョナリーが共同作業であるのに対し、個人研究は文字どおり個人で取り組みます。専門科目群の履修ではカバーできない、さらに深い専門的テーマの追求を行います。ビジョナリー科目で培った自らの時代感覚と問題意識に基づき、自身あるいは所属する組織や企業が直面する課題の真の原因を探索し、それらを解決する方策を分析・考案するのが基本です。個々のテーマ内容に応じ、関連領域の教員が指導にあたります。ただし、テーマは必ずしも業務に直結するものでなくともかまいません。ビジョナリーと連動しながら、40年後を見据えた社会構造変化と新たな事業機会の探索を行うことも可能です。テーマの選択は柔軟に行うことができます。2年次の7月から本格的に研究活動を始動し、翌年の1月に研究最終発表会が行われます。

ビジネス・ゲーム必修

初年度の集大成として、学んだカリキュラム内容を駆使し、多岐にわたる経営判断を下す体験をします。架空の商材をモデルとして、製品製造から販売まで一貫したビジネスをシミュレートしたゲーム(MBAビジネスゲーム)を使用し、各社が同一市場で事業業績の向上(時価総額の向上)を目指して展開する激しい競争状況で、経営判断力と決断力を涵養します。

経営者討論選択必修

経営者は何を課題と捉え、それをどう解決したのだろうか?
そのとき、どんな想いで行動したのだろうか?
経営者の理念や使命感はいつ、どのように体得されていったのだろうか?

本科目は、経営者としての志や使命感といったマインドセットを身につけるため、経営だけに限らず、芸術やスポーツ関係を含め、企業や組織のトップとして活躍しているリーダーを講師に招き、登壇者と直接対話することによって、知識やスキルを越えた経営理念について考え抜くことを目的としています。本科目では、「事前の調査学習」「講演と討論」「レポート提出」という3つのステップを設けており、拝講はその一部分です。このサイクルを毎回繰り返すことで、学生は自ら経営者の立場に立って考える姿勢を身に付け、自らが先頭に立って行動していく力を養っていくことが可能です。

登壇者(2017年度登壇予定順、敬称略)

  • 笹沼 泰助 株式会社アドバンテッジパートナーズ 代表パートナー
  • 岡本 和彦 ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社 元取締役会長
  • 加藤 雄彦 学校法人仙台育英学園 理事長
  • 斎藤 英明 アクサダイレクト生命保険株式会社 代表取締役社長
  • 下野 雅承 日本IBM株式会社 副会長

グローバル経営選択必修

本科目は、国外の有力ビジネススクールから講師を招き、各専門領域からケース討論と講義を合宿形式で行う集中講義です(英語による授業)。既にコア科目で履修している領域のテーマであっても、国や文化、価値観の背景の異なる講師から、全く異なる教材を通じて学びを多角的に進化させることができます。過去には、異文化経営とグローバル・マーケティングをテーマとした授業が行われました。多様な視点とモノの考え方を学び、日本を中心に育まれた自らの価値観を相対化する機会を持ち、単に国外の知識を伝授することとは一線を画し、講師との討論の中から新たな知見を見出すことを狙いとしています。
※ 年2回、金・土・日曜日に日吉キャンパスでの合宿形式(予定)

2017年第1回(7月)
INSEAD
Jay Kim/Associate Professor
専門分野:Strategy in Digital Age

2017年第2回​(12月)
ESSEC Business School
Denis Morisset/Professor
専門分野:Luxury Management

専門科目選択

主要8領域のそれぞれから、EMBAプログラムの専門科目を開講しています(主に水曜日夜間および土曜日)。さらに、各自の業務上の調整が可能であることを前提に、MBAプログラムの専門科目(一部を除く)から履修も可能です。

EMBA専門科目 (2017年度、一例)

  • グローバル生産経営
  • 企業経営と経済動向
  • IGPIリアルビジネス講座
  • 企業再生における戦略イノベーション
  • グローバル・リーダーシップ・コーチング
  • 戦略執行と行動的リーダーシップ
  • マーケティング論
  • 異文化コミュニケーション
  • 財務報告分析
  • 幸福経営とイノベーション

海外フィールド選択

アジア、アフリカなど新興国や先進国の動向に関する事前学習を十分にした上で、国外の社会・顧客・経営の現実を観察・体験・調査し、未踏市場での新たなビジネス機会を模索します。世界の縦横に展開されるKBSの協定校のネットワークを活用し、現地大学での討論、企業、政府、非営利組織、農村などを訪問します。履修者は綿密な事前学習の後に、新規のビジネスモデルの仮説を構築し、その実現可能性を実地に検証します。履修者が所属する企業の具体的プロジェクトを進行させるケースもあります。また本科目での観察と気づきが、「ビジョナリー科目」への重要なインプットとなるため、両科目間には高い相乗効果があります。

過去にはインド、ラオス、オランダケニア、メキシコ等の国へ調査に赴き、新興国では市場の将来性と共に貧困・医療など深刻な社会課題が今なお存在することを肌で感じました。オランダではそうそうたる多国籍企業の本社や農業ビジネスの現場を訪れ、最古の先進国の一つとして同国が先頭を走る「持続可能性を考慮した経済成長モデル」を実感して帰国しました。2017年前半は経済の潜在力が高いラオスとハイテクベンチャーのメッカであるイスラエルへ訪問しました。

2016年度:ケニア

2017年度:イスラエル(左)、ラオス(右)

履修者の声

  • ラオスでは、実際に現地企業に赴き新規ビジネスモデルの提言をする中で、自分が当初想定していたビジネスモデルは先進国視点の論理に基づいていると気づかされました。既存の先入観にとらわれずに、世界各国・各地域の課題を正しく認識し、その課題にどう向き合い、どう貢献していくか、また、それをどうマネジメントしていくかを考える必要があると強く感じました。
  • 日本の中の会社組織にいると忘れがちになってしまう、「今あるビジネスは現場で働いているスタッフと一緒にゼロから作り上げている」という大事なことを改めて思い出させてもらいました。
  • 都合のいいデータや、凝り固まった先入観が、私たちの判断力や想像力をいかに鈍らせているのか気づかされました。

国際単位交換プログラム選択

本プログラムでは、業務上の調整が可能であることと学内選考の合格を前提として当校の協定校へ2年次2学期に1学期間(約3ヵ月間)の留学ができます。

協定校(地域別)

アジア・オセアニア

欧州

北米

南米

中東

アフリカ

PAGE TOP