慶應義塾大学大学院 経営管理研究科
6/16

552nd Year Programs This course focuses on the global aspect of innovation management, and provides major frameworks for ana-lyzing the way multinational corporations (MNCs) build, integrate, and leverage capabilities around the world.2学期開始 少人数での密度の濃い議論の中で、自ら問題を発見し、最先端の理論や技法を駆使して問題解決に取り組みます。世界各国トップレベルのビジネススクールに3〜4か月間留学し、多文化環境での経営センスやグローバルな視点を身につける、刺激にあふれたプログラムです。中国・韓国・日本(KBS)の3か国の大学で行われる合同プログラム。開催国の企業等を訪問し、グローバル市場における経営戦略の立案と提言を行うことを目的とした授業。専門科目経済性分析 稲田周平准教授 企業のグローバル化の進展や持続的な成長に向けて、企業が保有するキャッシュフロー(現金収支の流列)を通じて、企業自体やその経営体質を評価・判断する動きが強まっています。このような背景の中で、本授業では、キャッシュフロー計算をベースに、正しく企業内投資を評価する為の方法を事例と演習を交えて学習します。併せて、企業内の資金を効率的に利用する為の考え方や、不確実な状況下における投資案の分析方法を学習します。財務理論 高橋大志教授 ファイナンス分野においては、情報は重要な役割を果たしており、数多くの評価手法が提案されています。本講義では、ファイナンスに関するトピックに加え、評価手法に焦点を当てます。 株式、債券、ポートフォリオ、派生証券(先渡し、先物、オプション)などの評価方法に加え、情報技術を活用した評価方法についても触れ、近年のトピックを含めた評価手法およびその応用に関する理解を深めていきます。多彩な専門科目を通じて専門性を強化する 2年次の授業には学生1人1人の目的とニーズに合わせた学びを実現できる多様性と柔軟性があります。1年次に学んだ基礎知識を応用する授業から、国内外でのフィールドワークを伴う授業、外資企業の現役コンサルタントがアドバイザーとして付き、グループワークを行う授業など、座学だけでなく実践的な授業が多岐にわたり用意されています。また、組織や職場における個人や集団の行動を解明するための心理学的な手法を学ぶ授業やタックス・プランニングの手法を学ぶ授業など、高度に専門的な内容の授業もあります。専門科目の授業数は約80あり、専門性を深く究めたいプロフェッショナル志向、経営に関する幅広い知識を得たいゼネラルマネジメント志向のどちらにも応える、豊富な科目群です。授業は英語で行われるものも複数あります。個々の学生は興味・関心に応じた、専門領域を深めるための科目を選択し、修了に必要な単位数を取得します。1学期開始 ゼミ活動開始交換留学(希望者)学び得たことをさらに深め、自らの潜在能力や可能性を発見する専門科目アジアビジネス・フィールドスタディ講義要綱の抜粋7 July専門科目 グローバル・イノベーション(英語科目) 浅川和宏教授2年次に体得する力 ── 特定領域の能力、知識の獲得Schedule4 April8 August9 September5 May6 June年次2

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る