奥村昭博/ OKUMURA, Akihiro
慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授
Professor of Graduate School of Business Administration, KEIO University Japan
エーザイチェアシップ基金教授
[click here for English version]
1.専攻分野
ナレッジクリエーション
経営戦略
企業革新
アントルプレナー
組織論
2.略歴
1945 岐阜県に生まれる
1969 慶應義塾大学商学部卒業
1975 ノースウェスタン大学経営大学院(Kellogg)にMBA取得
1976 慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程修了
1978 慶應義塾大学大学院経営管理研究科助教授
1988 慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授
3.タイトル
日本ベンチャー学会副会長
日本組織学会理事
米国ケロッグ経営大学院評議会
金融庁試験委員
仏国INSEAD経営大学院訪問研究員
日本福祉大学マネジメントスクール校長
東大・北大・横浜国大・産能大などで非常勤講師を歴任
その他多数企業の顧問
4.主要著書
「組織経営の理論と測定」(共著):千倉書房
「日本のトップマネージメント」:ダイヤモンド社
「日米企業の比較経営」(共著):日本経済新聞社
「企業イノベーションへの挑戦」:日本経済新聞社
「日経を読むための経営学の基礎知識」(共著):日本経済新聞社
「経営戦略」:日本経済新聞社
「経営戦略論」(共著):有斐閣
「戦略の経済学」(監訳):ダイヤモンド社
「Strategic vs. Evolutionary Management:A U.S.-Japan Comparison of Strategy and
Organization」(共著) :North-Holland
その他多数
5.連絡先
okumura@kbs.keio.ac.jp
1.Major Fields
Knowledge creation
Management strategy
Corporate innovation
Entrepreneurship
Organizational Behavior
Strategy for Organization Management
2.Professional Background
1988 Professor, Graduate School of Business Administration, KEIO University
1978 Associate Professor, Graduate School of Business Administration, KEIO University
1976 DBA, Graduate School of Business & Commerce, KEIO University
1975 MBA, Kellogg Graduate School of Management, Northwestern University
1969 BA, Keio University (Faculty of Business & Commerce)
1945 Born in Gifu-Prefecture, Japan
3.Titles
A vice-chairman of the Japan Academic Society for Ventures and Entrepreneurs
A commissioner of the Academic Association for Organizational Science
An advisory board member for Kellogg Graduate School of Management
An examination commissioner of Financial Services Agency, The Japanese Government
A visiting scholar of INSEAD Graduate School of Business Administration
Dean of Nihon Fukushi University Management School
work as a visiting professor at Tokyo University, Hokkaido University, Yokohama
National University, The SANNO Institute of Management
work as an advisor for many corporations
4.Books Published in English
"Strategic vs. Evolutionary Management:A U.S.-Japan Comparison of Strategy
and Organization" (co-authored):North-Holland, 1985
"The Measurement and Theory of Organizational Management", Chikura-shobou,
1978
"Japanese Top Management", Diamond Publisher, 1982
"The Challenge of Corporate Innovation", Japan Economic Journal, 1989
"The Basic Managerial Knowledge for Understanding Japan Economic Newspaper",
Japan Economic Journal, 1991
"Strategic Management", Japan Economic Journal, 1989
"The Theory of Strategic Management", Yuhikaku, 1985
"Economics of Strategy"(Besanko, supervise the translation) DIAMOND,Inc.,
2002
and many others
5.Contact
okumura@kbs.keio.ac.jp
1.「アントルプレナー戦略」
本コースは、新規事業の企画立案、立ち上げ、およびそのマネジメントに関する事象を扱う。一般にはベンチャー事業の起業に関するコースはたくさん存在するが、本コースでは単に起業という側面だけではなく新規事業に関わるより広範な経営事象を扱う。その理由の一つとして「育業は、起業よりも困難である」ということがある。せっかくベンチャー事業をスタートさせても多くの企業が成功できないのは、ただ単に企画が甘かったという以上に、その後のマネジメントが稚拙だったということも多い。さらに、新規事業の多くは必ずしも独立の起業家が単独で行うものではない。むしろ大企業が社内ベンチャーとして行うことが多い。その成功と失敗の分水嶺はどこにあるのだろうか。社内ベンチャーの長所と短所は何なのか。さまざまな疑問が存在している。また、より広範な課題として「ニュー・マネジメント・システム」の構築の課題がある。21世紀の日本の企業は、今日のマネジメント・システムと同じもので経営されているのだろうか。近年の先端的ベンチャー企業では、これまでのやり方とは全く異なるマネジメント・システムを採用し始めている。果たしてそのようなシステムは普遍化できるのだろうか。このような経営課題が山積している。
こういった新規事業に関わる広範な課題を検討するのが本コースの特色である。本コースの参加によって起業家の直面するさまざまな経営課題を解決することが経験される。授業は、基本的にはケースを討議することで行われる。ベンチャー企業と大企業の新規事業開発に関するケースである。さらに、実際の起業家による講演も行われる。最終的には参加者による事業プランの発表も行う。本コース参加の学生諸君は、新規事業立案に関する基礎知識を習得することが最終目標でもある。
2. "Management of Japanese Firms I - Management of Organization -" (for IP)
** Not offered this year **
Japanese companies and their management systems are facing structural changes and environment changes in these days. The past success does not insure tomorrows success. Rather it gives heavy liability to the Japanese companies. They are still searching for solutions for these problems.
The objectives of this class, therefore, are to understand the basic nature of Japanese management systems which have brought about past success, analyze what problems they have inherently, and propose what solutions are needed for them.
The class is composed from lectures and cases. Case discussion is a main teaching method and some additional readings are recommended. A few Japanese cases are discussed intensively in the class. Students are encouraged to participate in the discussion. Through these materials we are going to share common information and knowledge about Japanese management systems.
Evaluation:
*Class Participation 60%
*Term Paper 40%
Students are encouraged to go outside and have interviews with present Japanese managers for pareparing term papers. You will gain realistic and valuable insight into how Japanese companies are struggling with problems currently. For instance, a collapse of life time employment system might be serious issue for them. You are strongly recommended to deal with such current and immediate issues.
3.「組織・戦略(Organization and Strategy)」
組織理論、特にマクロ組織論の理解と応用に焦点化する。さらにプロセス戦略論との関連の中で組織戦略を考える。授業はケース、文献研究、および理論研究を行う。組織と戦略、組織設計、組織改革、組織成長とそのマネジメント、ベンチャー企業の組織マネジメント、あるいはトップマネジメント論といった課題をカバーする。