KBS公開講座
お知らせ
2013年度・2014年度に開催いたしましたKBS公開講座シリーズは、諸般の事情により2015年度は中止とさせていただきます。参加をご検討いただいておりました皆様にはお詫びを申し上げます。なお、2016年度の開催につきましては未定ですが、確定次第あらためてご案内いたしますので、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
2014年度慶應義塾大学ビジネス・スクール 公開講座のご案内(参考)
2014年度開催報告
第1回 不確実な環境、打破する戦略(磯辺剛彦 教授)※終了

製品や企業の優位性が、地球規模かつ短期間でドラスティックに入れ替わり、競争戦略の重要性が声高に叫ばれています。こうした中で、おおかたの日本の企業が有効な競争戦略を立てて実行してきたとは、とても思えないのが現実の姿です。この講演では経営戦略策定に関わる考え方を改めて問い直し、皆様が日本企業復活のヒントを得ていただくことをめざします。
日時:2014年5月21日(水)19:00~21:00(18:30開場)
会場:慶應義塾大学 日吉キャンパス協生館2階 藤原洋記念ホール
第2回 Perfume, AKB, そしてKPP ~ 新しい時代のファイナンス理論:KPP理論(小幡績 准教授)※終了

日本企業に足りないものは何か。世界において社会と経済の動きが加速化する中で、日本企業が成功しきれない理由は何か。それは戦略の問題であり、マネジメントの問題であり、ガバナンスの問題であり、ファイナンスの問題です。日本企業がはじけきれない理由を、日本のポップアイドル: "Perfume""、"AKB48""、"きゃりーぱみゅぱみゅ"を題材として考えることにより、追究します。この講座を通して参加者とともに新しい経営理論を考案したいと思います。意欲ある受講者の参加を期待します。
日時:2014年6月20日(金)19:00~21:00(18:30開場)
会場:慶應義塾大学 三田キャンパス 北館ホール
第3回 人材選抜・育成に関する新潮流 ~ 開発的アセスメント・センターをめぐって(渡辺直登 教授)※終了

本講演では、タレント・マネジメントの主要な手法として長い歴史を積み重ねて来たアセスメント・センター(AC)を取り上げ、その理論と実践面での最近のイノベーションについて解説します。選抜的、診断的、開発的ACの特徴とその意義、また次元ベース、タスクベース、混合の各ACモデルに関する論争とその着地点などについて討論します。
日時:2014年7月15日(火) 19:30~21:30 (開場19:00)
会場:慶應義塾大学日吉キャンパス協生館 5階 エグゼクティブセミナールーム
第4回 日本の人事管理の今後(大藪毅 専任講師)※終了

世間では今アベノミクスが注目されていますが、景気が良くても悪くても、組織におけるヒト の悩みは尽きません。今回初の試みとして、皆さんの身近にある雇用・人事管理に関するトピッ クを事前に募集し、先端的な人事イシューに織り交ぜてお話したいと考えています。 人事の方だけでなく、マネージャーとして組織を牽引する経営管理職の皆様と、双方向にコミュニケーションを図ることで、新たな発見が生まれることを期待しています。
日時:2014年9月10日(水) 19:00~21:00 (開場18:30)
会場:慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール
第5回 消費者行動とブランド・マネジメント (坂下玄哲 准教授)※終了

企業の安定的成長には、強いブランドを構築・管理してゆくことが必要不可欠です。いっぽう、日本を取り巻く経営環境は複雑化しており、とりわけ消費者行動の多様化は著しいものとなっています。本講座では、拡散する消費者の行動をいかに捉え、どのようにして優れたブランドを育成できるかについて、理論的・実務的な検討を加えることを目指します。
日時:2014年10月17日(金) 19:00~21:00 (開場18:30)
会場:慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール
定員:200名[先着順]
第6回 「吉野家とゼンショー」のケース・ディスカッション(村上裕太郎 准教授)※終了

変化のスピードが早い外食業界において、価格競争を繰り返す2社の牛丼チェーンの経営戦略と財務諸表を読み解きます。単なる財務諸表分析ではなく、つねに経営と会計のつながりを意識しながら、ディスカッションによって講義を進めていきます。これまで、会計や数字にアレルギーをもっていたという方にもぜひ、ご参加いただきたいと思います。
日時:2014年11月12日(水) 19:30~21:30 (開場19:00)
会場:慶應義塾大学日吉キャンパス協生館 5階 エグゼクティブセミナールーム
定員:50名[抽選]
第7回 企業と社会のリスクマネジメント(大林厚臣 教授)※終了

企業活動のグローバル展開が進むほど、企業が直面するリスクの種類は増えます。また、特定の災害や犯罪などのリスクに対しても、適切な対応は地域によって異なるものです。そのような多様なリスクに、一企業の経験やノウハウだけで対応することは難しく、企業間の連携や人的なネットワーク、あるいは社会全体の取組でリスクに対応する必要があります。本講座では、企業は利益を得ることだけにとどまらず安全社会の実現に貢献する可能性と責任をもつことを、皆様と一緒に考えたいと思います。
日時:2014年12月11日(木) 19:00~21:00 (開場18:30)
会場:慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール
定員:200名[先着順]
お問い合わせ
慶應義塾大学ビジネス・スクール イベント運営事務局
※お問い合わせ時間 平日9:00~17:00
〒223-8526 横浜市港北区日吉4-1-1
慶應義塾大学協生館 5階委員長室
Tel: 045-564-2020 Fax: 045-562-3502