第104回経営幹部セミナー 開催報告

第104回の経営幹部セミナーは伊豆の下田東急ホテルで開催されました。 海を見下ろす絶景のロケーションのもと、67名の受講生が二週間を共に学ばれました。 太田教授の「総合電気メーカー3社比較」ケースを用いたクラスディスカッションには、「苦手分野に関してわかりやすく、ポイントを示して頂いた」「財務諸表分析による企業の強み、弱みがわかりやすかった」との感想が寄せられました。2日間にわたり「マクロ経済と財政」・「マクロ経済と社会保障」を担当した田中教授には「経済の捉え方をやさしく解説していただいた」「大いなる気づきがあり、ためになりました」といったご意見を多数頂戴しました。また、「トップの覚悟と一貫性が重要と、あらためて感じた」という浅川教授の「ルノー/日産」、「非常に具体的であり、データ量も多く、実際に直面する課題として深い検討ができました」という今回セミナー主管・坂下准教授の「クノール・カップスープ」も好評を博しました。
土曜日に開催された2回の講演会は、明治大学・青井倫一教授の「羽生の決断力と赤瀬川の優柔不断術の間で」や、KBS山根教授の「経営の大局を鳥瞰する」という興味深いテーマで開催されました。
ある受講生の方からはホテル内の温泉で安らぐつかの間でさえ「つい議論が白熱してしまい、お湯にのぼせてしまうところだったよ」との後日談も伺いました。早朝の海岸沿いを走るジョギング仲間も出来たようで、今回も受講生同士に強い絆が生まれました。終講式の後には主管と記念写真撮影を希望するグループが相次ぎ、別れを惜しむ姿が見られました。
セミナー概要
開催日時 | 2011年11月7日(月)~11月19日(土) |
---|---|
会 場 | 下田東急ホテル |
日 程 | 第104回経営幹部セミナー 日程表 |
受講者の声
多岐に渡る分野で、自身の考えを深める非常に良い機会でした。個人研究は苦しかったですが、他業種の方との交流含めて、得るものが多くありました。(精密機器・40歳)
- バランスよく構成されていると思います。日程による構成も、考えられている。(前日→当日→翌日と学んだことを後日活用できる)。(医薬品・41歳)
- 前半に勉強した知識が後半に活用出来る構成になっており、全体的に有効だった。(卸売業・42歳)
- 異業種の方々とのグループ学習で、いろんな"気づき"を得ました。ご配慮も様々いただき無事終了となり、ありがとうございました。(化学・44歳)
- きつかったですが、とても充実した2週間でした。自分の会社・仕事を客観的に見るいい機会になりました。どうもありがとうございました。(医薬品・45歳)
慶應義塾大学ビジネス・スクール 50年の歴史
1962年に創立されたわが国では始めての本格的なビジネス・スクール、それが慶應義塾大学ビジネス・スクールです。福澤諭吉の「実学」の精神を礎に、経営専門家教育の実践と普及を行ってきました。これからも、グローバルな経営教育コミュニティの一員として、ケースメソッド等の教育方法を進化させ、経営教育機関の新たな姿を常に切り開いてまいります。