KOBAYASHI Laboratory

 

小林喜一郎 助教授

担当科目紹介

 

総合経営 (General Management) 


この授業は、企業の経営政策上の諸問題について、企業経営者の視点に立って戦略的な企業経営のロジックを学習すること、トップマネジメントの役割を学習すること、そして状況分析に基づいて具体的行動を提案する訓練を行うことにその狙いがある。21世紀を迎え、企業間競争を取り巻く環境も大きく変化している。例としてインフォメーションテクノロジーの進展・普及、規制緩和、プレ・マーケット競争、デファクトスタンダード確率競争、知的所有権、業界の垣根の崩壊などがあげられる。こういった変化は新しい業界枠組み、新しいゲームのルール、新マーケットの創造、という課題を企業経営にもたらしている。その意味では、時代の変換期においてどのようにして業界構造並びに自社の戦略を構築していかなければならないかを考えるコースでもある。主たる対象となる業種は、製造業(組立加工、エレクトロニクス)、サービス産業(金融、情報、商社)である。また、既存の大企業のみならず、中規模企業、小規模企業、ベンチャービジネスにも焦点を当てると同時に、非営利組織(NPO)、営利組織及び公共組織の経営、あるいは公共性の高いプロジェクトの運営などについて、総合的な組織目標を設定し、目標達成のための行動を提示することも求められる。


 

競争戦略論(Competitive Strategy)
 


企業は様々な局面で競争戦略を展開している。特に近年ではその競争構造が複雑化し、企業体企業というレベルではとても競争実態を把握することが難しくなってきた。
例えばある事業では激しく競争しながら、他方では連携するというような錯綜した現象も見られるようになってきた。このことは業界あるいは戦略の分析単位の再考、という新しい課題をもたらしている。
そこで本コースでは企業戦略・競争戦略に関する理論を学ぶことによってその理解を深め、より有効な戦略作成・実行を行うためのポイントを把握することをその目的とする。
具体的には@経営戦略・競争戦略とは何か、A企業レベルの戦略と事業レベルの戦略、B多角化と競争、C経営資源と競争、D戦略におけるナレッジと学習のマネジメントの重要性、といった切り口をもとに、ケースディスカッション、戦略に関する論文輪読、講義を行う。


 

戦略コンサルティング(Strategic Consulting)


戦略コンサルティング会社のリーダー的存在であるボストン・コンサルティング・グループより講師を招聘し、コンサルティング現場の実例に基づいた講義を行う。これによって経営の今日的課題を理解し、同時にコンサルティングの手法・アプローチ・頭の使い方を学ぶ。
主たるテーマは、戦略コンサルティングの概要、バリューポートフォリオマネジメント、R&D戦略、マーケティング・営業戦略、ブランド・マネジメント戦略、オールドエコノミーのeビジネス化戦略、各人コンサルタントからみた日本企業、コーポレートガバナンス等を予定している。


 

 [小林先生Profile] [担当科目紹介] [小林ゼミ] [サブゼミ書籍] [Contact us] [KBS Home page]

[Top page に戻る]

Last updated 04/03/22