KOBAYASHI Laboratory

 

小林喜一郎 研究室

ゼ ミ ナ ー ル

★ 各論文タイトルをクリックすると、論文要旨をご覧頂けます。

 M28 (2007年卒業)

ゼミ生氏名

論文タイトル

 植松 泰右

 日本の産業再編と企業戦略

1990年代以降における製紙産業・セメント産業の事例研究による整理と展望−

 小早川 優子

 ダイバーシティマネジメントの成功要因

 

 ゙ 永澤

 ディスプレイ・デバイス産業に於ける競争優位戦略

 −有機ELディスプレイに対する戦略提言−

 

 村山 淳

 アウトソーシング戦略における供給者との関係性マネジメントの複雑性

 

 

M27 (2006年卒業)

ゼミ生氏名

論文タイトル

 朝倉  正樹

  組織学習と経営成果に関する一考
 ―金融業・サービス業におけるイノベーション・マネジメント―

 

 今津  貴博

  小売企業の品揃え・販売能力に関する考察

 

 田中  美亜

  1990年代の日本企業同士のM&A 
 ―支配権の移動に伴うマネジメント・スタイルに関する一考察―

 

 永島  順子

  日本企業のフランス市場進出成功要因

 

 

M26 (2005年卒業)

ゼミ生氏名

論文タイトル

 小林  祐太

 中国市場における生産財企業の活動についての一考察

 

 直原  知弘

 エレクトロニクス企業の戦略的アライアンスに関する一考察

 

 三田野  巌

 ネット業界における競争戦略

 村上  恭子

 業界再編下での組織マネジメントについての一考察

 

M25 (2004年卒業)

ゼミ生氏名

論文タイトル

 大矢  健一

 企業の経営資源活用能力とM&Aによる経済的成果の実現

 熊川  敦子

 オープン戦略に関する研究  − 競争優位を確立する条件 −

 杉本  圭以

 百貨店グループの競争戦略  − 本業に次ぐ収益貢献事業の可能性(グループ経営の視点から) −

 長谷川 裕史

 分社化戦略の有効性に関する一考察  − 会社分割法制導入後2年間の軌跡 −

 

M24 (2003年卒業)

ゼミ生氏名

論文タイトル

 倉本  勲

 「製造業の脱・“踊り場戦略”」 ―新興市場卒業に向けて―

 酒井 美智子

 リストラクチャリングの手法としてのダイベスティチャーの研究

 竹下  将司

 規模型産業における新規事業戦略の分析ならびに提言

 松平  康宏

 消費者信用産業の業界構造分析と信販会社の競争戦略

 

M23 (2002年卒業)

ゼミ生氏名

論文タイトル

 児玉 健太郎

 グローバル企業の対日参入戦略 ―外食産業市場における成功要因―

 酒井  香紀

 エレクトロニクス産業における企業構造改革と経営成果

 原    格

 電力ビジネスにおける競争戦略の構築    ―電力規制改革と分散型電源の普及を視野に入れた戦略的提言―

 増田  佳幸

 生命保険会社のコア能力と経営成果

 

M22 (2001年卒業)

ゼミ生氏名

論文タイトル

 庄司  幸永

 国際標準策定に係る政策的課題とその対応

 佐伯  貴志

 新しい競争優位を築く企業変革

 祖山 真美子

 私立女子大学の競争戦略 −自立女性の時代にどう対応すべきか−

 藤田  明夫

 本業特化型企業における事業構造転換に向けての戦略分析ならびに提言

 

M21 (2000年卒業)

ゼミ生氏名

論文タイトル

 河添  祐司

 生保事業の戦略分析と大手生保の競争戦略

 下里  朋子

 戦略としての大型合併 −金融業界における戦略の策定・合併プロセスとその成果について−

 堀田  武靖

 大手建設業における価値創造の源泉と今後の方向性

 渡部  典子

 エレクトロニクス業界における特許戦略

 


 [小林先生Profile] [担当科目紹介] [小林ゼミ] [サブゼミ書籍] [Contact us] [KBS Home page]

[Top page に戻る]

Last updated 04/03/22