KOBAYASHI Laboratory

 

小林喜一郎 助教授 Profile

氏   名


  小林 喜一郎 ( こばやし きいちろう )

現   職


  慶應義塾大学大学院経営管理研究科 教授

プロフィール


  1989年 : 慶応義塾大学 経営学修士(MBA
  1980年 : 慶応義塾大学 経済学部卒
  1996年 : 慶応義塾大学 経営学博士(Ph.D.)
  1997年 : Harvard Business School(ハーバード・ビジネス・スクール) Visiting Scholar

2000年 : 慶応義塾大学大学院経営管理研究科(ビジネス・スクール)助教授

2001年〜2006年: フランス、Reims Management School 訪問教授、International Management ProgramにてCompetition and Strategyの授業を担当。

20064月 :慶応義塾大学大学院経営管理研究科(ビジネス・スクール)教授

専門分野


  主専攻分野 : 経営戦略論     副専攻分野 : 組織戦略論

所属学会


  慶応義塾経営管理学会          組織学会                ビジネス・マネジメント学会
  ナレッジマネジメント学会          研究・技術計画学会
  日本ベンチャー学会             日本経営学会

職   歴


  〜1993
  (株)三菱総合研究所経営コンサルティング部、第一室長代理、主任研究員。
  上場企業を中心に23社のプロジェクト・リーダーを務める。
  主なテーマは企業ビジョン・戦略ドメイン策定、競争戦略策定、新事業開発、市場調査等。

著   書


 ・ 環境創造の経営:イナクトメント経営、講談社、1991(共著)
 ・ 三菱総研戦略革新ノート、プレジデント社、1992(共著)
 ・ 戦略CIノート、PHP研究所、1993(共著)
 ・ 日本企業の新たなる指針、戦略的R&D人材、社会経済生産性本部、1996(共著)
 ・ 経営戦略の理論と応用、白桃書房、19999月(単著)
     *2000年度慶応義塾賞受賞
 ・ 知識社会構築と戦略革新、日科技連出版、20006月(単著)
 ・ Walter Kuemmerle and Kiichiro Kobayashi, NEC: A New R&D Site in Princeton,
   Burgelman, Maidique, and Wheelwright, Strategic Management of Technology and Innovation,
   Third Edition, McGraw-Hill, 2002, pp.629-641.
 ・ 価値創造システムとしての企業:第8章「コア・テクノロジー構築の戦略」、学文社、20033

論   文


 ・ 経営資源と競争戦略、慶應義塾大学修士論文、1989
 ・ 企業成長と戦略ドメイン、慶應義塾大学大学院経営管理研究科事例研究論文、1994
 ・ 企業力と経営成果、慶應義塾大学博士論文、1996
 ・ 事業構造転換戦略と経営資源、慶応経営論集14巻第2号、1997
 ・ 戦略論を見る8つの視座、戦略論の統合的フレームワークに向けて、慶應経営論集第151号、1998
 ・ 収益性に与える経営資源のインパクト、慶應経営論集第162号、1999
 ・ 企業成長と経営資源、慶應義塾大学湘南藤沢学会KEIO SFC REVIEW No.41999
 ・ ベンチャービジネスと高等教育研究機関、慶應経営論集第173号、2000
 ・ ナレッジ優位性と競争優位、ナレッジマネジメント学会研究年報、2001
 ・ ビジネスと技術のマネジメント、慶應経営論集第191号、2001
 ・ イノベーションを推進する21世紀型イントラプレナー像、日本ベンチャー学会 Ventures Review 3号、2002
 ・ ナレッジ構築と戦略提携、ナレッジ・マネジメント学会研究年報第5号、2003
 ・ イノベーション・ドライバー、経営研究、大阪市立大学、2004
 ・ De-maturity and Diversification: An Analysis of Business Innovations in Mature Industries
   International Journal of Innovation and Incubation, November, 2004
 ・ Searching for Competitive Core Technologies: Basic R&D Management by Japanese Manufacturers,
   Journal of Global Business and Competitiveness, 2005

ワーキング・ペーパー
研究プロジェクト成果等


 ・ 戦略論の系譜、慶應義塾大学大学院経営管理研究科リサーチペーパー 、1996
 ・ 技術政策・技術経営に関するケース教育のあり方、研究・技術計画の教育研究に関する基礎調査研究、
   (財)政策科学研究所、19974
 ・ メソドロジーと戦略論 、慶應義塾大学大学院経営管理研究科リサーチペーパー 、 19975
 ・ 慶應義塾大学大型研究プロジェクト最終報告書、21世紀に向けてのベンチャ ービジネス育成と大学の
   役割、1999年4月
 ・ 戦略論における経営資源アプローチの研究(論考)、慶應経営論集第181号、2001
 ・ JAMA分散と統合の戦略管理システム研究部会、分散と統合のマネジメント戦略(共著)、2001
 ・ Walter Kuemmerle, Kiichiro Kobayashi, and Chad Ellis, JAFCO America Ventures,
   Inc.: Building a Venture Capital Firm, International Journal of Entrepreneurship,Senate Hall, 2003,
   pp661-692.

新聞、専門誌等


 ・ 生き残りかけたM&A、週刊ダイヤモンド、19901
 ・ 90かけたM&A、週刊ダイヤモンド、19901
 ・ 90年代の人材開発戦略、HRIレポート、百五銀行経済研究所、No.2019911
 ・ 企業の戦略領域策定(共著)、日本経済新聞経済教室、1991220
 ・ 人事システムの近未来(戦略機能明確化による人事部再編)、ニュー人事システム、19912
 ・ 世界最大の小企業アップルコンピュータの挑戦、トップマネジメントサービス、Vol.20No.819914
 ・ Manpower Management at Issue,REVIEW, MRI, Vol.5, No.2, 1991,May
 ・  RESEARCH 次代を拓く新規事業戦略(共著)、HRIレポート、百五銀行経済研究所、No.2219916
 ・ 新創業時代におけるヒューマン・リソース・マネジメント」、Systems19918
 ・ ソニーの職種・職能別人事の研究、NEXT、講談社、19919
 ・ 人的資源のマネジメントを問う、トップマネジメントサービス、Vol.19No.20199110
 ・ 個性化経営への道、日本経済新聞基礎コース、19923/20より4/22迄26回連載の内11回分担当
 ・ 戦略的CI導入の勧め、標準化と品質管理、19922
 ・ 脱総花経営と組織革新、企業と人材、産業労働調査所、19923
 ・ 業界を見る(12業界分析)、人事・教育、19915月より19924月迄、12回連載
 ・ 変化の求められるヒューマン・リソース・マネジメント、人事・教育、19925
 ・ 人事部の戦略部門化、人事・教育、19926
 ・ こだわりが市場をつくる、商工日本、19928
 ・ 本業・再発見の試み、商工日本、199210
 ・ 今後の経営戦略の方向性と情報技術、Systems10月・11月号、1998
 ・ 公的資的資金投入の理解を求め、インフレ誘導型政策への転換を、東京新聞、1998107
 ・ 知識社会における企業の組織マネジメント、経営研ニュース、20021
 ・ 知識競争社会における企業のコア能力確立に向けて、企業研究会会報、20027
 ・ 起業家育成における大学及びビジネス・スクールの役割、日本ベンチャー学会会報Vo.28200412

ケース開発


 ・ セコム(A):企業成長と戦略ドメイン、 慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、1995
 ・ セコム(B):起業家 飯田 亮、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、1995
 ・ セキュリティ業界に関するノート、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、1995
 ・ パソナ(A):事業創造の経営、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、1996
 ・ パソナ(B):起業家 南部 靖之」、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、1996
 ・ 人材派遣業界に関するノート、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、1996
 ・ ソニー株式会社(A):ソニーの経営戦略、 慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、1996
 ・ ソニー株式会社(B):ソニーを支えた経営者、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、1996
 ・ NEC(A):官需から民需へ 事業構造転換戦略、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、1996
 ・ NEC(B):C&Cを支えた経営者達、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、1996
 ・ キヤノン(C):脱カメラと多角化戦略、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、1996
 ・ キヤノン(D):キヤノンを支えた経営者、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、1996
 ・ セイコーグループと世界の時計産業95慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、1997
 ・ 林原(A):事業変革と林原の経営哲学、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、1998
 ・ 林原(B):アマリロ・バイオサイエンス社、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、1998
 ・ NEC: A New R&D Site in Princeton, Harvard Business School Case, 1998
 ・ JAFCO America Ventures, Inc.: Building a Venture Capital Firm, Harvard Business School Case, 1999
 ・ MGH/ハーバード大学皮膚科学研究所、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、1999
 ・ 資生堂の国際R&D戦略、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、2000
 ・ 東芝のDVD規格統一戦略、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、2000
 ・ 次世代自動車をめぐる競争、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、2000
 ・ アドバンテッジ・パートナーズ、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース(CDROMケース)、2001
 ・ ローム、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、2001(近刊)
 ・ 東京エレクトロン、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、2001
 ・ プラットフォーム・ベースト・コンテンツ・ビジネス〜プレイステーションとiモード、
   慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、2001
 ・ ジャストシステム、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、2001
 ・ キーエンス、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、2001
 ・ JAVAとサン・マイクロ・システムズ、慶応義塾大学ビジネス・スクール・ケース、2001
 ・ 松井証券、慶應義塾大学ビジネス・スクール・ケース、2002
 ・ 船井電機のVTR戦略、慶應義塾大学ビジネス・スクール・ケース、2002
 ・ デジタルカメラの競争戦略、慶應義塾大学ビジネス・スクール・ケース、2002
 ・ マブチモーター株式会社、慶應義塾大学ビジネス・スクール・ケース、2002
 ・ 武田とアボット:前立腺癌治療薬の開発、慶應義塾大学ビジネス・スクール・ケース、2003
 ・ トヨタと日産:ハイブリッド・システム技術アライアンス、慶應義塾大学ビジネス・スクール・ケース、2003

リサーチ・インタレスト


 ・ 企業の資源論的研究
 ・ イノベーション研究
 ・ 企業のR&Dマネジメント研究
 ・ アントレプレナー研究
 ・ トップ・マネジメント研究

 


 [小林先生Profile] [担当科目紹介] [小林ゼミ] [サブゼミ書籍] [Contact us] [KBS Home page]

[Top page に戻る]

Last updated 04/03/22