カリキュラム・各科目の概要

必修コア科目 +
経営の根幹を理解し実践する上で必須のコア能力を修得する

コア科目

  • ケースメソッドの実践的授業を中心に、総合的経営管理能力の基本となる主要8領域を徹底的に学びます。
  • これまでの実務で携わってきた領域も含め全ての分野に対して、経営に必要な基礎知識や経営のコア能力を涵養します。
会計管理 経営の計数管理に不可欠な会計情報について、簿記や財務諸表等の基礎知識および財務比率や管理会計手法などの分析能力を身につけます。
経営科学 情報と論理的思考を駆使して経営課題の解決や意思決定の質を高める定量分析の具体的な方法論、および合理的な意思決定手法について学びます。
組織マネジメント 経営者として組織をいかにマネジメントするか、「組織における人間行動(ミクロ組織行動)」と「経営における組織と戦略(マクロ組織行動)」の2つの視点から学びます。
マーケティング 顧客が真に求める製品やサービスを創造し、届け、その価値を表現し、そして伝達する、効果的かつ先進的なマーケティング手法を学びます。
経済・社会・企業 人・組織をとりまく外部要因に対する理解を深め、外部環境変化に対する企業・組織経営のあり方について高い視座からの判断能力を養います。
財務管理 ファイナンスと経営財務の基礎、企業価値評価手法、資本コスト算定、経営戦略の手段としての財務戦略やM&A、企業再生等について学習します。
生産政策 企業活動において製品やサービスを提供する「開発・生産・供給機能」とそのためのオペレーションに焦点を当て、課題を発見・分析・改善する視点を養います。
総合経営 企業の経営政策・戦略上の諸課題について、トップ・マネジメントの視点に立って戦略立案並びに実行を指揮するための理論的フレームワークと方法論を学びます。

必修ビジョナリー +
あるべき社会の未来像を描き、それを実現する為の戦略を構築し、対外発信する

ビジョナリー

本科目では、30~40年後のありたき未来、社会像、業界像を地球全体を視野に入れて思い描き(ビジョナリー)、現在に逆照射(バックキャスト)します。そして、その未来を実現するために求められる企業・組織・個人の価値観、行動原則を考察し、今なすべきことを明らかにしていきます。

上級管理職であればあるほど現実の部門経営への責任は重く、戦略立案にあたっては過去からと現在に至る傾向を将来へ外挿して行動を決める中短期型の「フォーキャスト」型の発想になることが多いです。

本科目では、日常業務の世界では時間を割きづらい超長期の視点を養います。年2回行われる海外フィールド科目(主に途上国)や国内フィールド科目での実地調査も活用し、現場・現実を直視しつつ超長期への思索を深めていきます。2年次の最後には、多様な業界を背景とする履修者たちが独自に練り上げた、大義ある未来の描写と行動アジェンダを共同執筆し、提言することで世に問います。

履修者の声

  • 従来の業務では決して考えることの無かったバックキャスティング的、超長期的な学びであると感じました。
  • 従来のビジネスマインドでは到底思いも及ばなかった、社会・環境・地球に配慮する見識に触れ、ビジネスを考える際のものさしが変りました。
  • これまで40年後の未来を考えて仕事をしたことが無かったので、この科目を通して仕事へ取り組む姿勢、考え方が変わり、常に長期的視点を持てるようになりました。
  • レベルは高い。高いから良く、達成できないレベルだからなお良かったです。修了後、人生を通じて問い続けるべき重要なテーマとなりました。

選択必修グローバル経営 +
世界からビジネススクールの教員を招聘し、多様な物の見方や思考パターンを修得する

グローバル経営

本科目は、国外の有力ビジネススクールから講師を招き、各専門領域からケース討論と講義を行う集中講義です(英語による授業)。既にコア科目で履修している領域のテーマであっても、国や文化、価値観の異なる講師から、全く異なる教材を通じて学びを多角的に進化させることができます。
これまでは、異文化経営、グローバル・マーケティング、デジタル時代のラグジュアリー・ブランド・マネジメント、戦略とイノベーション等をテーマとした授業が行われました。
日本を中心に育まれがちな自らの価値観を相対化する機会を持ち、単に国外の知識を伝授されることとは一線を画し、講師との討論を通じて新たな視座を見出すことを狙いとしています。
※年2回、金・土・日曜日に日吉キャンパスでの実施

2023年度 第1回(7月)

Antonio Roberto Ramos Nogueira

  • Professor
  • The COPPEAD Graduate School of Business
  • Business Strategy, Innovation, Mobile Technologies

2023年度 第2回(12月)

Ji-Yub (Jay) Kim

  • Professor
  • INSEAD
  • Corporate Entrepreneurship, Strategic Management, Global Strategy

選択必修経営者討論 +
受講生が「人」「事」「物」の捉え方、考え方、リーダーとしてのマインドセットを実学として体得する

経営者討論

経営者は何を課題と捉え、それをどう解決したのだろうか?
そのとき、どんな想いで行動したのだろうか? 
経営者の理念や使命感はいつ、どのように体得されていったのだろうか?

本科目は、経営者としての志や使命感といったマインドセットを身につけるため、経営だけに限らず、芸術やスポーツ関係を含め、企業や組織のトップとして活躍しているリーダーを講師に招き、登壇者と直接対話することによって、知識やスキルを越えた経営理念について考え抜くことを目的としています。

本科目では、「事前の調査学習」「講演と討論」「レポート提出」という3つのステップを設けています。このサイクルを毎回繰り返すことで、学生は自ら経営者の立場に立って考える姿勢を身につけ、自らが先頭に立って行動していく力を養っていくことが可能です。

登壇者(2023年度)

  • 笹沼 泰助 株式会社アドバンテッジパートナーズ 代表パートナー
  • 加納 ひろみ KIGURUMI.BIZ株式会社 代表取締役
  • 加藤 健人 日建総業株式会社 ブラインドサッカー選手
  • 貸谷 伊知郎 豊田通商株式会社 代表取締役社長&CEO
  • 平手 晴彦 Hirate & associates株式会社 代表取締役社長
  • 髙嶋 民仁 株式会社ロジ勤怠システム 代表取締役
  • 菅 正彦 株式会社マグトロニクス 代表取締役社長
  • 坪田 一男 株式会社坪田ラボ 代表取締役社長

※2023年5月時点、敬称略、登壇予定順

選択海外フィールド +
国外市場での新規事業に関する仮説を構築し、その実現可能性を実地に検証

海外フィールド

アジア、アフリカなどの新興国を中心にその動向に関する綿密な事前学習を行い、新規のビジネス仮説を構築します。次に仮説を携えて現地へ渡航し、実現可能性を実地検証します。現地では対象国の社会・顧客・経営の現実を観察し未踏市場での新たなビジネス機会を模索した結果、当初の仮説がガラッと書き換わることもあります。またKBS協定校のネットワークを活用し、現地大学での講義や討論の機会があるケースも。さらには履修者が所属する企業の具体的プロジェクトが生まれ実際に進行するケースもあります。本科目での観察と気づきは、「ビジョナリー科目」や「個人研究」への重要なインプットとなるため、これらの科目間には高い相乗効果があります。

過去にはケニア、ルワンダ、タンザニア、インド、ラオス、イスラエル、メキシコ等を対象とし、各国での現地調査では市場の将来性と共に貧困や医療など深刻な社会課題が今なお存在することを肌で感じました。
2020・21年度は新型コロナウイルス感染症の影響でカンボジア、スリランカ、バングラデシュへの訪問をリモートで行いましたが、2023年2月には2020年2月以来3年ぶりとなる海外渡航で南アジアの多民族国家ネパールを訪れ、農業・観光・食・ヘルスケアに注目し、様々なビジネスプランの検証を行いました。さらに2023年7月には、これまでリモートでの調査を行ったスリランカに実際に渡航する予定です。

  • 2023年度対象国:
    7月下旬スリランカ
  • 2022年度対象国:
    8月スリランカ(オンライン)
    翌2月ネパール
  • 2021年度対象国:
    8月スリランカ(オンライン)
    翌2月カンボジア・バングラデシュ(オンライン)
  • 2020年度対象国:
    8月カンボジア(オンライン)
    翌2月バングラディシュ(オンライン)
  • 2019年度対象国:
    8月ミャンマー
    翌3月エチオピア
  • 2018年度対象国:
    8月モンゴル
    翌3月ベトナムまたはカンボジア

2022年度:ネパール

2019年度:ミャンマー

2017年度:イスラエル(左)、ラオス(右)

2016年度:ケニア

履修者の声

  • ラオスでは、実際に現地企業に赴き新規ビジネスモデルの提言をする中で、自分が当初想定していたビジネスモデルは先進国視点の論理に基づいていると気づかされました。既存の先入観にとらわれずに、世界各国・各地域の課題を正しく認識し、その課題にどう向き合い、どう貢献していくか、また、それをどうマネジメントしていくかを考える必要があると強く感じました。
  • 日本の中の会社組織にいると忘れがちになってしまう、「今あるビジネスは現場で働いているスタッフと一緒にゼロから作り上げている」という大事なことを改めて思い出させてもらいました。
  • 都合のいいデータや、凝り固まった先入観が、私たちの判断力や想像力をいかに鈍らせているのか気づかされました。

必修国内フィールド +
国内企業の経営者や社員と直接交流し、現場を観察しながら、フィールドの調査・研究を行い、経営者への提言を行う

国内フィールド

本科目はコア科目で学んだ経営全般の知識を実践で活かし、企業や地域への提言を行うプログラムです。
国内企業の経営者やリーダーたちと直接交流し、現場を観察しながら、調査・分析・考察を行い、実際に企業や地域への提言を行います。

2023年度 協力企業

株式会社タジマ

株式会社タジマ

  • 金属精密加工業を行う株式会社タジマ(長野県上田市)の協力を得て、営業、生産、技術R&D、人事及び経営・財務の5グループに分かれ、会社資料の確認、現地訪問と工場・各職場の見学、経営層~現場従業員へのインタビュー、行動変容を目指した全従業員参加のワークショップなどの調査・フィールドワークを実施したうえで、市場環境・受注動向・生産実績・ワークフローから従業員の作業内容までを詳細に分析し、会社メンバーを含めた意見交換をベースに、会社の成長に向けた事業計画と経営改善を提言。
  • 熊本県 上天草市・熊本市・合志市・人吉市と肥後銀行のご協力を得て、地域創生を巡る社会的課題の解決に取り組んで3年目。
    今年度は観光デジタルプラットフォーム構想、交通渋滞解消・市民健康増進プログラム、地域の人材育成・高校教育、自然災害後の地域経済の復興などに、戦略的かつ具体的な施策を提言。

2022年度 協力企業

富士精密株式会社

富士精密株式会社

  • 製造のOEMビジネスを行う同社(宇都宮市)のご協力を得て、営業、生産、技術及び経理財務の4グループに別れて現地訪問、経営層〜現場従業員の行動調査まで分析し 事業計画と経営改善を提言
  • 熊本県 上天草市・熊本市・合志市・人吉市・肥後銀行のご協力を得て、地方経済振興、度重なる災害からの復興とその先の地域創生へと進む4市の課題を調査し、実践的な解決策を提言

2021年度 協力企業

カネソウ株式会社

カネソウ株式会社

  • 建設関係資材を幅広く開発・生産・販売するカネソウ株式会社(三重県三重郡朝日町)を対象とし、フィールド調査・インタビュー・グループワーク等を通じ、企業経営の改善に向けた施策を提言
  • 熊本県 上天草市・熊本市・合志市・人吉市・肥後銀行のご協力を得て、地方経済振興、度重なる災害からの復興とその先の地域創生へと進む4市の課題を調査し、実践的な解決策を提言

2020年度 協力企業

株式会社桃谷順天館

株式会社桃谷順天館

  • 化粧品、及び医薬部外品の製造、販売及び輸出入・健康食品の販売及び輸出入
熊本地域の地方再生

熊本地域の地方再生

  • 県庁、市役所、熊本空港、肥後銀行、平田機工の協力を得て、地域再生に協力

2019年度 協力企業

株式会社 タジマ

株式会社 タジマ

  • 精密機器の開発製造販売
極上の会津プロジェクト協議会

極上の会津プロジェクト協議会

  • 会津若松市を中心とする地域の観光・産業の発展並びに振興

2018年度 協力企業

株式会社藤原テクノアート

株式会社藤原テクノアート

  • 醸造機械・食品機械・バイオ関連機器の設計、製造、据付、販売およびプラントエンジニアリング
お茶のまち静岡市

お茶のまち静岡市

  • 静岡市の茶産業各社と静岡市、静岡県立大の協力により、同地の産官学連携による茶産業新興を研究

必修個人研究 +
自己の問題意識に基づいて、経営上の課題解決や新たな事業構想を考察する

個人研究

ビジョナリー科目と並び、2年間の集大成となります。ビジョナリーが共同作業であるのに対し、個人研究は文字どおり個人で取り組みます。専門科目群の履修ではカバーできない、さらに深い専門的テーマの追求を行います。ビジョナリー科目で培った自らの時代感覚と問題意識に基づき、自身あるいは所属する組織や企業が直面する課題の真の原因を探索し、それらを解決する方策を分析・考案するのが基本です。個々のテーマ内容に応じ、関連領域の教員が指導にあたります。ただし、テーマは必ずしも業務に直結するものでなくともかまいません。ビジョナリーと連動しながら、40年後を見据えた社会構造変化と新たな事業機会の探索を行うことも可能です。テーマの選択は柔軟に行うことができます。2年次の7月から本格的に研究活動を始動し、翌年の1月に研究最終発表会が行われます。

選択専門科目 +
汎用性を持つ様々な専門的知識を修得する

専門科目

主要8領域のそれぞれから、EMBAプログラムの専門科目を開講しています(主に水曜日夜間および土曜日)。さらに、各自の業務上の調整が可能であることを前提に、MBAプログラムの専門科目(一部を除く)から履修も可能です。

EMBA専門科目 (2023年度、一例)

  • 幸福経営とイノベーション
  • 企業経営と金融・経済動向
  • グローバル生産経営
  • グローバル企業の戦略的グループ経営管理
  • 日本証券市場論
  • 企業再生における戦略イノベーション
  • 財務報告分析
  • IGPIリアルビジネス講座
  • 異文化コミュニケーション
  • 持続可能性とビジネス・投資

必修ビジネスゲーム +
シミュレーションゲームで経営判断力と決断力を涵養する

ビジネスゲーム

初年度の集大成として、学んだカリキュラム内容を駆使し、多岐にわたる経営判断を下す体験をします。架空の商材をモデルとして、製品製造から販売まで一貫したビジネスをシミュレートしたゲーム(MBAビジネスゲーム)を使用し、各社が同一市場で事業業績の向上(時価総額の向上)を目指して展開する激しい競争状況で、経営判断力と決断力を涵養します。

選択グローバルエグゼクティブ +
企業見学、国情視察、加盟している各校でのケース討議や講義が組み合わされたinternational week(一週間の留学)

グローバルエグゼクティブ

経営管理研究科は、世界のビジネススクール10校からなる教育連携機構「EMBAコンソーシアム」に2019年から加盟し、活動しています。コンソーシアム活動の柱は、毎年9月に加盟各校が世界で同時開催する1週間のInternational Week(サマープログラム)です。

各校のEMBA生は加盟10校のプログラムに分散して参加します。1校のプログラム参加者の大半は他の9校から来るEMBA生と少数の自校のEMBA生によって構成されます。実質5日間の各プログラムでは、企業見学や国情視察、各校の校舎でのケース討論や講義が組み合わされます。参加者は、その国の経済・社会・文化等の事業環境とビジネスチャンスを理解する機会を得られます。

何よりも価値があるのは、極めて多様な国・文化の背景を持つエグゼクティブがさながらミニ国連のように一堂に会し、それによって触発される真の意味でのグローバル感覚です。International Weekは加盟校の在校生が正規科目として履修するほか、人数に余裕があるプログラムには修了生(卒業生)も参加可能です。

加盟校一覧(アルファベット順、2022年6月現在)

  • Bologna Business School (Bologna, Italy)
  • COPPEAD Graduate School of Business (Rio de Janeiro, Brazil)
  • Cranfield School of Management (Cranfield, UK)
  • ESAN Business School (Lima, Peru)
  • Chapman Graduate School of Business (Miami, USA)
  • Keio Business School (Yokohama, Japan)
  • Kozminski University (Warsaw, Poland)
  • Munich Business School (Munich, Germany)
  • The Lucas Graduate School of Business (California, USA)
  • University of Stellenbosch Business School (Cape Town, South Africa)

2022年度

Keio Business School

Keio Business School

Kozminski University

Kozminski University

2019年度 : 日本

明治神宮にて

明治神宮にて

エグゼクティブセミナールームにて

エグゼクティブセミナールームにて

建長寺にて

建長寺にて

2018年度

Bologna Business School

Bologna Business School

Lucas Graduate School of Business 1

Lucas Graduate School of Business

Lucas Graduate School of Business 2

Lucas Graduate School of Business

Sabancı University School of Management

Sabancı University School of Management

ナビゲーションの始まり