2024年10月08日

【MBA】2024年度「アジアビジネス・フィールドスタディ」開講報告

 アジアビジネス・フィールドスタディとは、韓国の延世大学、中国の清華大学と3校合同で実施している授業で、毎年3カ国のうち1カ国をホスト国としてその国の企業を訪問し、分析、研究しています。3カ国の頭文字を取り、CKJプログラムとも呼ばれています。

2024年度は7月13日〜7月20日にて、日本がホスト国となり韓国・中国から24名の学生を迎え、「日本のファミリービジネス」をテーマに、(有)菊水堂・(株)崎陽軒・しのはらプレスサービス(株)・田中貴金属工業(株)・日光ケミカルズ(株)・(株)横浜岡田屋(五十音順・敬称略)に訪問させていただき、お話をいただきました。
最終日にはチームごとに担当企業について、現状の分析・課題の探索・解決策の提案についてのプレゼンテーションを行い、それを元にディスカッションを行いました。

共通して、日本のファミリービジネスにおいては、単に規模の拡大や上場、利益のトップラインを伸ばすことを意識することだけではなく、創業以来の企業理念・地場企業としての地域貢献・ステークホルダーとの密なつながり・従業員の働きがい・ものづくりへのこだわり・自分たちが夢中になれることなどを大切にしながら存続し続けているというお話をいただきました。
座学で学ぶような理論では一見合理的ではないのかもしれないが、ファミリービジネスならではの生き方について肌身で感じることができる学びの多いフィールドワークとなりました。

加えて1週間という短い期間ではありましたが、授業内外での交流を通じて3校の学生間の仲も深まり、グローバルなネットワークを構築するきっかけにもなりました。

この場をお借りして、今回訪問を受け入れてくださった企業の皆様、延世大学・清華大学の皆様に改めて感謝申し上げるとともに、今後もこの3校の交流が続いていくことを心から楽しみにしております。

M46 岡田 浩・古瀬 加奈子・篠原 直孝

 Asia Business Field Study is a course conducted jointly by three universities: Yonsei University in South Korea, Tsinghua University in China, and Keio University in Japan. Each year, one of the three countries hosts the program, during which we visit, analyze, and study companies in that country.

In 2024, Japan served as the host country from July 13 to July 20, welcoming 24 students from Korea and China. This year's theme was "Japanese Family Businesses". We visited Kikusuido Co., Ltd., Kiyoken Co., Ltd., Shinohara Press Service Co., Ltd., TANAKA KIKINZOKU KOGYO K.K.
, Nikko Chemicals Co., Ltd., Yokohama Okadaya Co., Ltd., where we had the opportunity to hear directly from the companies.

On the final day, each team gave presentations on their assigned company, providing analysis of the current situation, identifying challenges, and offering potential solutions, which led to further discussions based on these presentations.

We learned from the companies, that in Japanese family businesses, it's not just about expanding scale, going public, or increasing top-line profits. Instead, these businesses place great importance on their founding principles, regional contributions as local businesses, strong ties with stakeholders, employee job satisfaction, dedication to craftsmanship, and staying committed to their passions. While these approaches may not always seem the most logical from a theoretical perspective learned in the classroom, this fieldwork allowed us to deeply experience the unique and authentic way family businesses operate.

Moreover, although the program lasted only a week, the interactions both inside and outside of class strengthened the bonds between students from the three universities and provided a foundation for building a global network.

We would like to take this opportunity to express our gratitude to the companies that hosted us, as well as to our friends from Yonsei University and Tsinghua University. We look forward to continued collaboration among the three schools in the future.

M46 Koh Okada, Kanako Kose, Naotaka Shinohara

担当講師のコメント

小幡績教授

このプログラムを主催することは担当教員にとっては、とってもしんどい。普通の授業ではないから、ありとあらゆる業務が発生する。世界のトップスクールの教員と学生と一緒にやるのだから、内容はもちろんロジも気を使う。大学院としてはかなりはみ出たこともするから、事務スタッフへの負担も大きい。学生も結果的には非常に楽しくかつ充実したものになるのだが、準備もホスト国として主催・もてなす10日間は大変だ。そして、協力していただく企業の方々。彼らにも大きな負担になる。
すべて感謝しかないが、本当は誰か別の教員がやってくれないかな、と思いつつ、2012年以来、ずっと私が担当している。大変すぎて誰も引き受けてくれないからだ。というのは表面的な理由で、こんなに充実した、教師冥利に尽きる授業はないからだ。自分にとってすばらしい学びになり、経験になり、また初対面の3カ国の学生たちがあんなに苦労しながら、結果的にいきいきと、そして成長していくさまを見るのは、すばらしい体験だから、ほかの教員たちには、それを教えずに、オバタ先生、毎年、本当に大変な授業を引き受けてくださってありがとうございますと言われる。
今年もまたすばらしかった。特に、今年のKBSの学生の活躍ぶりは、この13年で最高だったかもしれない。みんな本当にありがとう。そして企業の皆様、本当にありがとうございました。

Sung Soo (Eric) Kim

慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 特別招聘准教授
Adjunct Professor, Graduate School of Business Yonsei University

As the importance of the Asian economy increases, it is the central interest of leading global MBA schools to study the Asian way of business.
The spirit of CKJ Asian Business Field Study, a joint MBA course between Tsinghua, Yonsei, and Keio, is to pioneer this need and cultivate future Asian leaders from the top MBAs in China, Korea, and Japan.
This year, we studied how Japan became a global economic leader in the 1980s, and how the economy survived 30 years of depression after the burst of the bubble in early 1990s, by conducting company visits to Japan's unique family business.
We learned why Japan has the largest number of companies that have been in operation for more than 100 years and how Japanese business is so different from Western business.
This year's CKJ program illuminated how Asian business differs from Western business and the greater call for studying and teaching the Asian way of business at leading MBAs.

世界の中でアジア経済の重要性が増すにつれて、アジアのビジネススタイルを学ぶことは、世界の主要MBAスクールの中心的な関心事となっています。

清華大学、延世大学、慶應義塾大学の合同プログラムであるCKJアジアビジネス・フィールドスタディは、中国、韓国、日本のトップMBAから未来のアジア・リーダーを育成することを目指しています。
本年度は、日本のファミリービジネス企業を訪問しました。1980年代にどのように日本が世界経済のリーダーになったかを学び、1990年代初頭のバブル崩壊後、いかにして30年にわたる不況を乗り切ったかを学びました。なぜ日本には100年以上続く企業が多いのか、日本のビジネスが欧米諸国のビジネスとどう異なるのかについて知ることができました。

今年度のCKJプログラムを通じて、アジアのビジネスがいかに欧米のビジネスと異なるかを明らかにするとともに、主要なMBAでアジア流のビジネスを学び、教える必要性が高まっていることを示すことになりました。

ナビゲーションの始まり