マーケティング

余田 拓郎
YODA, Takuro
教授 / エーザイチェアシップ基金教授
1984年東京大学工学部卒業。住友電気工業(株)勤務を経て、1998年名古屋市立大学経済学部専任講師。2000年同学部助教授を経て、2002年より慶應義塾大学大学院経営管理研究科助教授、2007年教授。1999年博士(経営学)(慶應義塾大学)取得。
専攻分野
- マーケティング戦略
- ビジネス・マーケティング
- 事業戦略
担当授業
- マーケティング基礎
- マーケティング戦略
- 流通論
主要著書・論文
- 『アクティブ・ラーニングのためのマーケティング・ショートケース』中央経済社、2020年(共著)
- 「ブランド研究の現状と課題」『季刊 マーケティング・ジャーナル』第39巻1号、2019年(共著)
- 「脱Organic Growth型製品開発に関する考察」『商品開発・管理研究』第16巻第1号、2019年(共著)
- 「製品開発における成分ブランドの効果に関する考察」『商品開発・管理研究』第14巻第2号、2018年
- 『BtoB事業のための成分ブランディング:製品開発と組織購買へ応用』中央経済社、2016年
- 「BtoBブランド:これまでの研究と課題、そして実践に向けて」『慶應経営論集』第32巻第1号、2015年
- 『顧客ロイヤルティ戦略』、同文舘出版、2015年(共編著)
- 「BtoBブランドの展開」『ブランド戦略全書』(田中洋編)、有斐閣、2014年
- 『実践BtoBマーケティング-法人営業成功の条件』東洋経済新報社、2013年(共編著)
- 『新版 ゼミナール マーケティング入門』日本経済新聞社、2013年(共著)
- 『BtoBマーケティング』(東洋経済新報社, 2011)
- 「製品開発局面における成分ブランドの効果」『日本型マーケティングの新展開』第12章,(有斐閣, 2010)
- 『マーケティング科学の方法論』編著(有斐閣, 2009)
- 『商品開発・管理入門』編著(中央経済社, 2007)
- "Effect of Unfairness on Customer Satisfaction:New Insights into Customer Retention", 共著(Innovative Marketing, 2007)
- 「産業財取引における電子市場化とマーケティング課題」『慶応経営論集』第24巻第1号、(慶應義塾経営管理学会, 2007)
- 『売れる仕掛けはこうしてつくる』編著(日本経済新聞社, 2006)
- 『B2Bブランディング』共著(日本経済新聞社, 2006)
- 『ゼミナール マーケティング入門』共著(日本経済新聞社, 2004)
- 『ビジネススクールテキスト マーケティング戦略』共著(有斐閣, 2004)
- 『カスタマーリレーションの戦略論理』(白桃書房, 2000)
- 「B2Bブランディングのすすめ-取引接点強化の新基軸」『一橋ビジネスレビュー』(54巻1号, 2006)
- 「コンテンツ型商品におけるフロー経験の生起に関する国際比較」『商品開発・管理研究』第1巻第1号, (商品開発・管理学会, 2004)
- 「取引接点強化に向けたB2Bコミュニケーションの再構築」『日経広告研究所報』Vol.223, (共著, 2005)
- 「小売企業の品揃え深耕型成長モデル」『仕組み革新の時代』(有斐閣, 2004)
- 「顧客ロイヤルティ・マネジメントの統合戦略」『顧客ロイヤルティのマーケティング』(同文舘出版, 2004)
- "Comparing of Model Selection Criteria in Regression",Oikonomika, 36(3・4), 2000, March. (共著)
- "Application of Air Blown Fiber Laying Technique to 66kV Optical Composite XLPE Cable," SUMITOMO ELECTRIC TECHNICAL REVIEW,Vol.30,1990,June.(共著)
- "Development of Fault Section Detecting System for Gas Insulated Transmission Lines", IEEE 1985 SM 305-8, 1985,June.(共著)
自主研究
- B2B企業のマーケティングとブランディング
- 組織の購買行動
- 技術経営