• 企業の方
  • 受験をお考えの方
  • 在校生
  • 修了生
  • ご支援をお考えの皆様
  • English
  • 第61回高等経営学講座 講師紹介

    (※敬称略)

    海外ビジネススクール講師

    Bharat N. Anand
    ハーバード・ビジネス・スクール教授
    Henry R. Byers Professor of Business Administration

    米国ハーバード大学にて経済学の学士を取得後、米国プリンストン大学にて博士号(経済学)を取得。現在は米国ハーバード・ビジネス・スクールの戦略部門でHenry R. Byers冠講座教授を勤めている。専門は産業組織論における実証研究であり、情報財市場における競争について、主にメディアやエンターテイメントといった視点から分析している。また、マルチビジネス戦略の専門家でもある。RAND Journal of Economics、Journal of Economics & Management Strategy、Journal of Industrial Economics、Strategic Management Journal、Journal of Marketing Research等に多数の業績がある。

    特別講師

    冨山 和彦
    株式会社経営共創基盤(IGPI)代表取締役CEO

    1960年生まれ、東京大学法学部卒、スタンフォード大学経営学修士(MBA)、司法試験合格。 ボストンコンサルティンググループ、コーポレイトディレクション代表取締役を経て、2003年に㈱産業再生機構設立時に参画しCOOに就任。解散後、IGPIを設立、数多くの企業の経営改革や成長支援に携わり、現在に至る。オムロン㈱社外取締役、ぴあ㈱社外取締役。

    経済同友会副代表幹事。財務省財政制度等審議会委員、財政投融資に関する基本問題検討会委員、内閣府税制調査会特別委員、内閣官房まち・ひと・しごと創生会議有識者、内閣府総合科学技術・イノベーション会議基本計画専門調査会委員、文部科学省中教審実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する特別部会委員、金融庁スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議委員、経済産業省産業構造審議会新産業構造部会委員 等。

    近著:「なぜローカル経済から日本は甦るのか GとLの経済成長戦略」「ビッグチャンス」「IGPI流 ビジネスプランニングのリアル・ノウハウ」「選択と捨象」「地方消滅 創生戦略篇」「決定版 これがガバナンス経営だ!」「IGPI流 ローカル企業復活のリアル・ノウハウ」他


    清家 篤
    慶應義塾長
    慶應義塾大学商学部教授、慶應義塾長。博士(商学)。専攻は労働経済学。

    1992年慶應義塾大学商学部教授、2007年より商学部長、2009年より慶應義塾長。現在、経済社会総合研究所名誉所長、社会保障制度改革推進会議議長、日本労務学会会長などを兼務。主な著書に『雇用再生』NHKブックス(2013年)、『60歳からの仕事』(共著)講談社(2009年)、『エイジフリー社会を生きる』NTT出版(2006年)、『高齢者就業の経済学』(共著)日本経済新聞社(2004年、第48回日経・経済図書文化賞(2005年)受賞)、『労働経済』東洋経済新報社(2002年)、『生涯現役社会の条件』中公新書(1998年)、『高齢化社会の労働市場』東洋経済新報社(1993年、第17回労働関係図書優秀賞(1994年)受賞)などがある。2016年、フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章。

    KBS講師陣*50音順

    PAGE TOP